こちらの結果?経過?です


↓↓↓


初めは事務の方に状況を説明


今回この《合意書》については

2人の弁護士の先生がお話を聞いて

作成して下さったものですが

「担当」になると

以前もお世話になった

女性弁護士の先生になります


女性弁護士の先生が本日裁判で不在のため

もう1人の男性弁護士の先生に

今回の件をどうしたらいいのか?

相談しました



以下

ピンク▶︎私

青▶︎弁護士の先生


(上記のことを説明して)

と、言うわけなんですが

サインしなくてもしても

《合意書》の返却は

校長先生に

伝えてもらっていたのですが

その「返却」さえないんです


約束の期日も過ぎているし

そうじゃなくても

すでに《合意書》が

相手方に渡ってから

もう1ヶ月以上経ってます


今後どう動いたらいいのか…

《合意書》も手元に戻ってきてませんし…



以前お聞きした2週間の音沙汰無しと言うのは

我々も今日範囲内と想定します


しかし、1ヶ月以上

それも連絡もこちらからしなければ

連絡してこないあたりを考えると

「考える時間が欲しい」

の範疇は超えています


《合意書》の返却も伝えていたのにも関わらず

その連絡さえなく

尚且つ手元に戻ってきていないとなると

勝手に処分はさすがにしていないと思いますが

悪質性のある対応という見方になってきますので

一度こちらに来て

お話しもう少し詳しくお聞かせ願えますか?


わかりました

今日は子供を見てくれる人がいないので

今日は難しいんですが…


今日はこちらも(女性)弁護士が

不在のため

後日でかまいません


あの…

私もここまで来ると

さすがに悪意しか感じられないのですが

《合意書》の返却期日みたいの目安って

だいたいどのくらいなんでしょうか?


《合意書》そのものが

本来なら、お互い目の前でサインし捺印し

その場で交わして終わるものなので

今回のパターンが珍しくもあるんです


もちろん、無い例ではありません


2週間なら、一度連絡をしてみる

3週間なら、そろそろ答えも出るだろう

という予測なので

あやコロさんの動きとしては

間違っていません

我々もだいたいそのような動きです


今回の1ヶ月超えは…?


長いですね

その間で、相手方から

期間を伸ばす連絡が合間合間で

入っていたなら

まだ分かるんですが

今回は連絡をこちらがしないとしてこない

その辺で人間性も見えてきますし

誠意はまずありません


もし私が今回の件で

《合意書》も含めて

訴訟起こしたら

確実に裁判官への心象に繋がりますか?


少なからず影響はあります

《合意書》を返して貰えないこともそうですし

返却期日を守らないこと

それに対する連絡もないことなど


それと万が一《合意書》を

返して貰えなかった場合

こちらには作成した事実がありますので

そこは心配しないでください


わかりました

ありがとうございます


それでは本日(女性)弁護士が戻り次第

本日の相談のことを私の方から伝え

また(女性)弁護士の方から

ご連絡差し上げますので

お待ち下さい


わかりました

でしたら、私の方から

校長先生の方への連絡も

あえてしないでおきますね


はい、それでいいです

もし校長先生の方から連絡が来た際は

またお手数ですが

ご連絡頂いてもよろしいでしょうか?


わかりました

学校の方から連絡が来たら

ご連絡いたします



と、いう結果?経過?

となりました



今は

あえて学校に連絡しない

ということ



すでに相手方の態度は

悪質性がある


裁判になれば裁判官の心象は

悪い

という事を教えてもらいました





さて、どうなるかなぁ…