荷が来た。

これは?!

献本。

らいあままの、あきいろのころわん。

著作物が発刊、重版など販売される際、著作者に商品が渡される( ˙꒳​˙ )

秋の作品は秋に!?

新刊だとハードカバー本で出てたけど、

その後はソフトカバー等の廉価版となって世に送り出す。

この秋にはこの本!

の、予定がナシになりました。

年々新しい子供たちが生まれ育ち、新しい本との出会いもあります。

何年経とうが、初めて手に取る人には新作のわけなんだけどー

近年、絵本の絵柄がアニメみたいになって風情とかワビサビとかがなくなってます。

そんなこんなで時代にそぐわなくなってくんだよねー。

季節ごとにでてたころわんも、この秋再販されなくなりました(;_;)

経営判断、ですね。

ここから、この先も出なくなるのでしょう。

店先にある分だけでこの世から消えます、ころわん。

作家間所ひさこも忘れられていくんだな。


(´・ω・`)つまり、時々らいあの生活を支えてくれていた印税もなくなるわけだわ。

詰んだ、な。



茅ヶ崎。

海、こええよ。

波、見たくねえよ。

浜降祭。

御輿側にめっちゃくちゃSPと警察おる。

あー、こっち後ろか。

なんらかの儀式があるみたいだけど位置取り悪かったのー。

今回きになったのはこれ。

SPが全員なぞのカバンを持ってます。

(´・ω・`)なに?よそで見た事ないぞ?!

なんか硬そうだな。

弾除けかっ!??

あの事件を受けて、持つようになったのか。

いーよなー、あんたらは身を守るもんがあって。

警官は持ってないですよ。

後ろ側から、

人混みのうしろから、

さらにSPごしに。

なんぞ始まりました

各神輿、神社の紹介と

神事?!

お祭りですものね。

無事にすませたまえー

お供えものを

バケツリレーみたいに

次々と

手渡し、

それぞれの神輿に

お供えしていきます

40基ほど

全部に。

子供だと飽きちゃいそうだけどな。

おらはオトナさ。

ありがたやー。

ちなみに、

来賓にデジタル庁のあの人がおりました。

なるほど、異様に警護がいる訳だ。

位置取り悪く写真は撮れず(´・ω・`)

あんた今こんなとこ?来てる場合かよ?とも思うけど、どうせ現場の実務をする訳ではないだろしのー。

お式がおわり

神輿が動き出す。

わっちょい!


モーゼの海割りか!!?

あのゲートへの道が割れた!!

いよいよか(*゚∀゚*)ムッハー

いいのか?ここで

肝心の?海に入るとこ撮れなくないか?

移動するか?

でも益々悪くなる可能性もあるよなー。


どうする?

GOするっ!!?