まだ、丸の内仲通りは続くのですがー
ちとネタが腐りそぅ。
だってもう羽子板市が始まるんですもの!
行くか行かないかは天気と体力次第だけどのー。
東京から浦和へ移動しました。
この日のメインはこちらになります。
駅。
サッカーの町、浦和!
マンホールの蓋も
町の旗も
古建築も!
いや、これは違うけど
みんなみんなサッカーさ。
駅前とかにも一切気配がない。
ポスターも矢印もなく、
ほんとに今日やってんの??と多少不安になった頃、お店が便乗してますたあ。
警察が交通規制をしています
左先のこんもり木が茂ったところが
調神社!
こっちはあと、まっとうに正面から参りましょう。
由緒とかいいの。( ・∇・)
まずはおこまさんだよなー!じゅるり。
愛しのお、こ、ま、さあーんっ!!
呼んだづら?
らいあ来たづらか!
づんづんづらづら。
ひっ!ひいい。おこまさんはどこだよう。
失礼な!狛兎やんけ!!
先行してお話ししてた十二日まち、埼玉の酉の市へやってきました。
むかーし、武蔵浦和に住んでた頃来た時はもっと沿道も駅の方から武蔵浦和よりまでずらっと露店並んでたのになぁ。
大宮の十日市は土曜なんで行けなかったー
境内だけか、しょぼーん。
となりつつ踏み入れると
拝んで行けよおー
行けばわかるさあー
んー!?こんなに広かったか!!
中だけで充分満足行く
露店の数々!
なーんか
食ってやるさぁ。
チキンオーバーライスとかに背を向けてたのはここのためだあ!
じょんじょろりん
まてやぁ、
清めの水やでえ。
だらだらりんこ。
(・∀・)う、なんかやだ。
これだけ寺社を訪ねながらも
信心はいっさいないんだあ。
とにかく、一回りしてからだろ!?
きゃっほらんらん🎵
バナナ、剥いちゃいました
あげもち屋がやたら多いのは浦和の特徴?
カラフルな時代のベッコウ飴。
祭りの呼吸、1の型!
露天包囲網!!!