その町の街路樹には

バナナや柿や葡萄がなる

よく見ると猿やらなんやらも、なる

地元のお店も出店?!

あめりけーんどおーっぐ食う!

よし、これですこしはもつ。

清澄白河、お化け縁日の突き当たりで

お化け紙芝居、はじまるよぉー


手作り紙芝居ぢゃあぁー

水飴も梅ジャム煎餅も売らないよぉ

拍子木は欲しかったかもかも

メークもしてんの?

こええよお

まあ、1番怖かったのは奥さん?が赤ん坊背負ってろとこ

昭和中期までのペーソスってやつか。

経済的には大変な人生かものー。

おっきいお子もなんかすげえシャツ着せられてるわぁ

でも、それが普通なんだろう、この家族には(・∀・)

あれ?奥様もやるの??

意外に奥様の方がノリノリ!!?

2人とも演劇やってたっぽいぞ

こわいんだってばぁ( ´∀`)

大きな特徴がひとーつ!

自作の紙芝居なんだけどー

2人とも文を見てない!

いや、そもそも書いてないのかも。

舞台公演のように、台詞としていれてあって、アドリブも足している。

みんな気が付いてないだろうけど、結構レアだわ。


その奥になんぞ新しいお店あるな。

その先はないので戻ります

店主もこわいぜ

使うのもったいないな

だれっ?いや、なにっ?!

かわいい妖怪に

萌え萌えの

妖怪少女!!?

そろそろ妖怪の時代ぢゃあ

妖怪おかし

妖怪がかまぼこにされちゃう話あったなあ

これ、魔人ブウにやられた妖怪かしらん

みーんなその気でお化けになったぁ♬

本部