与野、大正時代まつり。

御用だ御用だ!

お囃子を堪能して本部方面に向かう

いーかあい、ベーゴマってこー回すんだ

回せるとなんなのー?

やっぱり射的が大人気。

町によって人気が違うなあ。

そういえばもう開場してるなー

完成!

ディアゴスティーニ♬

こちらも準備中

与野鵠沼太鼓?!

本部前に太鼓が並びました。

知らないイベントでは位置どりが大変。

並べてる間に、太鼓がどっちを向いてるかを観察して打ち手がどっちを向くかを推察します。

こちらMCさま。

打ち手は本部向きなので、前は本部。

ううわあー、全く市民を相手にしてなーい。

横か後ろから見るしかなさそうだねえ。

おらは前、本部ギリのとこに陣取れたので前から撮れるがの。

本部に礼!

誰のためのお祭りなのか。

オープニングイベントは太鼓から。

やーーーーっ!

どんどんつくつベッカンコー、うらっ♬

カーカッカッカッ

灼熱真紅の型!

はぁあーーーーーーーっ!!

とりゃあ!!

どんたたったどんたたった!

キョンシーも眺めています。

キョンシーって、大正?

おんなじようで

やけに力強い人もいる!

ヾ(*ΦωΦ)ノ  ヒャッホゥ

この時、前列に目がいくが

後列の彼らは自分の太鼓を叩きながら前列の打ち手も見ています。

なんか大変ね。

やらなきゃいいのに、前列のみんな、バチ?を空中に飛ばしてくるくるっとさせます。

バトントワラーでもよくやるけど、まあ大抵失敗する人がいるわけで。

後ろの太鼓の下に予備のバチがあって、

落としたのを見届けると、そのバチをほいさっと投げます。

みんなの力で演奏するんだなあ。


太鼓が終わって、開会のご挨拶。

お歴々が並びます。