t

柱時計がここで時を刻みだす前から
建物自体は存在してたわけでー

t1

ぎっしぎっし。
そうそう、階段も当然木製だったなー。

t2

二階。
床とか、わりと新しそうだなー。

「クロスケの家」になった時に手を入れたかw

t4

格子窓(-ω-)

t5

さて、一階へ戻ります。

t6

ここにもお雛様。
今日が本番ねー。

t7

木で作ったものが百年もつってすげえなあ。

t8

縁側って、
いらないものだったのでしょうかね。
もったいない存在(発想)ですよね、ブチョー。

t9

おやあ?

前記事の建物全景写真で気がついてた方もおりますかw
どなたかいらっしゃいますよ。

t10

(;・∀・)でかい!
・・さわらないでネ

t11

これわでかい。
特注品か?
いくらするんだあー。

t12

入館料はない(寄付歓迎)なので
維持費は生み出さないとなりますまい。

t13

派手に儲かりそうなものは見当たりませんわ。

t14

お隣りの、
煙突のある建物はなんでしょうw

t15

学校?(´・ω・`)

t16

( ´Д`)ンー…

t17

片隅で何か発見。
どうやら、時々はどんぐり教室??みたいに使われているようですが・・・

t18

お茶の作業場かー( ゚д゚)
このあたりは「狭山茶」の名産地ですよ。

t19

メカもありますよ。

t20

天井のこれはなんにつかうんでしょうねえ(´-ω-`)