早朝、ヘンなスイッチが入っちゃったらいあ。
お昼過ぎに隣町の駅から電車に乗ります。
お隣の駅は豪華な駅舎に生まれ変わるべく、工事が長引いておりまする。
さきっちょが見慣れない重機が見れて、いいカンジの出だしですよ(・∀・)
3時には神奈川は雨!
との予報がどんどん遅れて、降るのは夜だそうでー。
今回降り立ったのは瀬谷であります。
いつぞや一回だけ来ましたねい。
駅舎の雰囲気からバレちゃうかもしれませんが、
そこそこサビシイ町です(*´σー`)
気になるものを拾いながら歩きます。
今回、バスの出番はございません。
地元店はなんかやっつけみたいなつくりだけれど、
ここの壱鵠堂はちょっとおされー(´・ω・`)
らーめんを食べることなく進みましょう。
んー・・・?この子はあの着ぐるみの子でしょうか(・∀・)
くびだしは、キケンでしょうね?
花なぞ見ながら進みますが・・
やはり例によって道が正しいのか少々不安です。
あ。
あれだ。
(´・ω・`)見覚えのある門構え。
今回迷いかけたのは、
目的地が個人宅であるため・・
一切標識とかがなかったってのもあるんです(`・ω・´)
「あじさいの里」、白鳳庵。
個人の収集家により国内外から集められた赤・白・紫と、およそ3,000株のあじさいが咲き誇るので有名です。
紫陽花の咲く季節だけ、一般に向けて開放されるのです。
その存在は知っていたものの・・
やはり個人宅ってえのがネックになってて・・
入るときに挨拶したり記帳くらいは求められるかな・・などと人見知りらいあは二の足を踏んでいたのでありますよ。
いきなり蔵とかいっぱいあって
「広いったって所詮個人宅だしーw」の思いが軽く裏切られる予感・・。
ぽつぽつと眺めながら
進みます。
誰にも挨拶なしに・・個人宅敷地内におります。
こんなんありますが、個人宅でおます。
キャビア?(゚Д゚)
長谷寺とかへ紫陽花見に行った時は
ぞろぞろと人の流れに乗ってみて歩く窮屈さがあったけど、
ここは結構自由です。
紫陽花じゃあないけど・・・
いろんな人がやたら気にするおらの知らない植物。
なんか・・貴重らしいんすけど・・
なんすか?これ。
まあ・・おら的にはあんまりひっかからず先に進みます。
個人宅で集団が写生してます(・´з`・)
先へ行きましょう。
ここら辺りからが本番ですよw
100年モノとかもあるそうで・・・
かなり背の高い紫陽花がしげっております。
ああ・・・すいません。
(;´Д`)勝手に入ってるのに、お気遣いいただいていますよ。
足元に注意して、
先へ行きましょう。





















