らいあの森:リトライ編-y


音楽が

らいあの森:リトライ編-y2


聞かせるだけでなく

らいあの森:リトライ編-y1


見せる要素も必須な時代。

ちょいと考えればわかりそうなことでした・・・。



らいあの森:リトライ編-t


【今朝】

とよチュン(なぞ)が大きなパンくずをついばんでおります。

パンくずをまくおばちゃんに
鳩や雀が群がってました。

三連勤明け。
今夜はお休みなので、久々に歩いてお帰り中。

横浜美術館前(像が並んだところね)に学生が集まっていました。
(゜.゜)修学旅行かな・・と思ったら

らいあの森:リトライ編-y


(m´・ω・`)m 合唱が始まりましたよ。
ホール内でなく、日常的な場に響くコーラス。
これは拾いものですのう。

もちろんここでステージを行なってるわけでなく
どうやら本番前(なんの?)の調整のようです。

この倍以上の生徒がいます。
生コーラスなんてずいぶん聞いてないけど・・
浄化される・・・(*´д`*)
お夜勤で汚れちまったらいあⅡは彼らが移動するまで聞かせてもらいました。

平日なのに、近くでコンクールかなんかあるのかなあ・・。
情報、もってないや・・。

で、
ビックリしたのは彼らにもまた「振り」があり、
踊りやボードを使って「見せる」要素があったこと。
AKBとか歌うし(;´∀`)

おらの時代は、直立不動に近く・・もっと神妙な?感じで生真面目に歌ってたなあ。
それは決して嫌いじゃなかったけど・・。

ブラバンだけでなく、
合唱もまた、大きくかわっていたんですね。
考えてみれば、当たり前の流れ・・なのかなあ。

とにかく、ビックリしたw
写真撮る間もなかったですが。


らいあの森:リトライ編-m


お腹の満たされた鳩たち。
歌を聞いたあとは
こんな風景も楽譜に見えますわ(´∀`*)

らいあの森:リトライ編-c


横浜キャッツも終わりが見えました。

今朝の帰りは音楽つながりでした(ノ´∀`*)