大倉山公園のすぐお隣に
東横神社がありました。
東横線の東横です。
役員や殉職者が眠っているらしく、
一般に公開されてはいません。
ご遺族ですら、説明しないと中に入れてもらえない・・とか。
(ーー;)いったい、何が・・・。
こっち側に降りちゃったらどうなるのでしょう?
またのぼってくるのはごめんなのでノーチャレンジです(・_・)
梅林は高台に囲まれていて
こんな景色が・・。
梅の花には群がるが
こっちにゃあ人も寄り付かぬー。
ぜんぜんオッケーな雰囲気ですが
風がとにかく吹き荒れて(;´Д`)
目もかゆかゆ。
逃げるようにオリーブ坂とやらを下るらいあⅡ。
坂と言っても階段にょw
どこがオリーブなんだろうと歩いていると・・
見上げる樹の上に、またも巣がいっぱい(/・ω・)/
いや!
まってください。
巣っぽくないですよ。
どう見ても巣じゃああねえ・・けど・・
自然にそうなるのも不自然だ・・
と、はじめて疑問を抱いたわけです。
帰ってから調べてみると、
なんと!
まさかの!
樹の病気(; ・`д・´)!!
これまで何かと「巣」「巣」と言ってきたあれは・・
てんぐ巣病と言う奇形症状だったのです(>_<)
いやー、びっくりですな。
疑問は知識の入り口ですわ(←気の利いたことを言ったつもりw)。
商店街?へ出ました。
通りに面してお寺があります。
歓成院。
お寺になんの抵抗もなく入れるのはオトナになったってことなのでしょうかねえ。
本堂。
弘法大師。
一人で立っている像はいくつも見てきたけれど
ここでは足元に子供たちが・・(;・∀・)
これは初めてかも・・・。
初めてと言えば・・
見慣れぬものを発見!
摩尼車(まにぐるま)。
一回まわすと般若心経を一回読んだと 同じ功徳があり一切の苦厄が取り除かれるとか・・。
横に回すのは見たことあるけど
これは初めてでした。
そっと回したのは秘密ですよ。
常香炉。
手前に立てかけてあるのは・・
蓋のようです!
切り込みなんかがぴったりだあ。
常香炉の常はつねに、の意。
よもや蓋があるとは・・・(;・∀・)
なんかいろんな発見があります。
手水(ちょうず)。
よく見ると
大倉山の名水ですってよ(・。・)
なかなか素敵なところだねえ。