やっ?!
自販機の横に誰かいます。
行列のできる自販機?
へもぎょぎょ!?
これはにのみーことにのみやきんじろう?
なあぜえ~~(屮゚Д゚)屮?
ま、陶器屋さんの前なんですけどねU>ω<)ノ シッ!!
もすこし、正面にふってあげてもよかったんじゃあないかとw
さて、昨日です。
そんな景色を見ながらみなとみらいを目指しています。
前夜、思いもよらず
和紙キャンドル、
文字力と芸術に触れた文化人らいあ。
その灯を消してはならぬ!と
みなとみらいホールに向かいます。
みなとみらいホール。
おなじみ、月イチの「オルガン1ドルコンサート」の日です。
今月も困窮のらいあですが
100円で楽しめるなら・・許してもらえるでしょう。
パイプオルガン「ルーシー」。
この日はマスクも忘れてないので心は穏やかです。
奏者の場。
どんなにでかかろうが貴重だろうが
ルーシーは楽器に過ぎません。
ここに座り、
奏者が奏でてこそ力を発揮できるのです。
教会旋法による12のタンゴより「タンゴの王様」
湖上の美人より「アヴェ・マリア」
愛の妙薬より「人知れぬ涙」
楽器の王様より「フルー管のブルース/ガンバでサンバ」
「トッカータ」
トスカより「星は光りぬ」
フェドーラより「愛さずにはいられない」
( ゚д゚)ハッ!
らいあ、盗撮してる!
選曲も実にバラエティーに富んでる上、
テノール歌手の肉声を迎え入れました。
歌が主役になる可能性が高いのにおかまいなしです。
過去、正直寝かかったり心に残らなかった回もあるけれど、
今回はものすっごく面白い。
まさに音を楽しめました。
テノール歌手:蔵田雅之
オルガニスト:三浦はつみ
アンコール:「カタリ・カタリ」
舞台芸術学院本科の発表会でこれ歌った人がいたっけなあ。
なつかしいや。
(映像は参考映像です)
(´∀`)堪能~~~~~~。
すっげえよかったよう。
芸術の秋だあねえw
ロビーでは
年末や来年一月公演もののチケットを販売。
また、これが売れてるんだw
らいあは一月先でさえ不安でたまらないのに・・
まだまだみなさん優雅な生活だあねえ(;´∀`)











