「相模の大凧まつり」会場を離れたらいあ。
チェリオの自販機を発見(≧ε≦)
チェリオ、うけるーーーーwww
たまーに見かけはするけど、
こういった場所で見るとローカル感が増します。
水分補給に、
ジャングルマンえーーーーーーっくすっ!!(カロリーオフ)
駅は上の橋の先、右の方ですが折角なので下の橋を渡ってみましょうw
「さんだんのたきはし」から見えるのは当然、三段の滝(´・ω・`)
そのすぐお隣に「しんさんだんのたきはし」が(;´∀`)
一段足りないような・・・・(´・ω・`)
足元にあるのかなあ・・・。
橋の上から会場を振り返ると、
断念されたふたつの大凧(裏側)。
さらば、日本一の(なにがw)相模の大凧よ( ´Д`)ノ~
橋を渡ると「相模川八景のひとつ」が・・・。
向こうにも橋が見えますが
もーお限界です(゜ω゜;)
階段をのぼって行きます。
木製の階段って作った時はおされなんだろうけど、
朽ちるのもはやいからな・・・。
そう遠くない未来に通行止めになりそうな階段でした。
ここもお初の「下溝駅」。
相武台下駅や江ノ電の駅もそうだったけど・・
自動改札を設置できない小さな駅には簡易型のスイカ読み取り装置が。
(´・ω・`)かざすわけでいすね。
無理に通り抜けるとどうなるのでしょう。
停止板とかないけどな・・。
大音量のアラームか?
( ゚д゚)ハッ!
レーザービームで胴体切断とかぁ?
勇者、求むw
電車もすれ違えない下溝駅。
単線の線路はまっすぐ木々の中へw
海老名で相鉄線へ乗り換え。
・・その前に。
ビナウォークへ(´・ω・`)
バンドが施設内を巡回。
見せることも意識した振り付けつきの演奏(屮゚Д゚)屮
これにて5月4日の大凧編・終了です。

















