鮫洲(さめず)駅到着。
倉庫のバイトの人は思い出深い町(なぞ)。
思えば日比谷神社つながりか、
町の神社が目に付いています。
それは地図で見ても記号すらないか、
あっても名前が出ないようなちいさな稲荷だったりします。
それでも、町とともにずっとそこにあったのですね。
ほったらかしになってるような感じはありません。
神様というのは、存外、そこここにおわしますようです。
ちょっと大きな・・・
地図にも出てくる神社がありました。
鮫洲八幡神社。
ぱっと見、「狛犬おおいな」って印象です。
品川百景がひとつ、らしい・・。
百度石!
目黒不動では暗いうえに風雨にさらされて読めませんでしたっけ。
ごくごく当たり前にあるもののようですね。
それが誰で何をした人なのか・・。
記録を紐解けば出てくるような方なのでしょう。
功績は称えられ残っても、
やはり同時代に生きた人がいなくなれば「その人」は見えなくなる気がします。
歴史から見れば、なんとちっこいらいあ。
でも足掻いております。
寺にゃっ太がおりました。
来たのか、らいにゃー。
行くのか、らいにゃー。
寺にゃっ太さんがお見送りに出てきてくれました。
どうやららいあ、
ここでも電車に乗らないようです。
だいじょぶなのか・・・。











