予定の4分1程度しか入場者のなかった横浜開国博。
失敗とか言う前に、
そこまで差があるのは予測の根拠があやしいわけで、
開催するために無理やり数字を作って開催したってところだろう。
裏で儲けるやつは儲けたにちがいない。
お土産類の怪しさは前にお伝えしたとおりw
最近ではそう珍しくもないようだが、
横浜土産なのに、
製造が香川だったり、墨田区だったりほとんど横浜のものじゃありませんでした。
かたちだけ販売者が横浜だってのもわずかながらありましたが、
販売者すら横浜・関係ねーじゃんってところがほとんど。
その中で無難そうなお菓子がここにあります。
横浜きゃらめるぱい。
無難なお土産って感じw
製造者はありませんが、
販売者は横浜市になってるww
が、やすっぽいラベルを包装紙に貼った(包装紙に印刷したものではない)つくりで、
ラベルも傾いて貼られて雑な感じ。
ご存知の通り、
販売者と製造者は同じでないことは多く、
特に輸入物やPB商品など出所を書きたくないときに表示されることが一般的。
なんでこれが許されてるのかね?
消費者が気になるのは販売者でなく製造者の方でしょうに・・・。
誰かに送ろうと思っているうちに賞味期限が近づいて、
送るわけにもいかなくなりました。
そ・こ・で!
開けてミターww
うわー・・・・・(-。-;)
なんにでも使える量産タイプの安っぽい箱、キター!
箱は真っ白。
ただの箱。
お菓子の名前や製造者、販売者、賞味期限等一切記載なし。
包装紙はがしたら、得体の知れないモノになっちゃったー。
お菓子は個別包装。
なんかやすっぽーーーーい薄い包装で、
これにも環境にやさしいインクを使ってると書いてあるだけで、
お菓子の素性が書かれていません(;゜(エ)゜)
外装から内装までどこを見ても原材料すら書かれていません((+_+))
最近は、同じ工場でアレルギー物質の落花生は使ってないとかまで書くところが多いのに。
疑いたくはないけど、
海外でやっすく作ったお菓子の匂いもぷんぷんします。
個別包装のお菓子だって、
こうして情報が刷り込まれるのが普通ですよ(・_・)
お菓子なんて、安く作ろうと思えばいくらでも安くできちゃう・・・。
荒稼ぎできるんだよなあ。
ちなみに販売者はネット検索では出ないし、
そう言うお店もないので製造者ではないようです・・・。
個人名ではなくそう言う名前の会社なのかもしれません。
人に送らなくてよかったなと思っています。
割とまともそうな方のお土産だったのにな・・・。
とにかく怪しいお土産がいっぱいだったんだ、開国博。




