(o゜◇゜)ノ らいあです。
実はアレの初回が間に合わず、
別の日に移動になりました。
三日連続で時間もめちゃくちゃになるー・・と危惧していたらいあですが、
だいじょぶw、結果的にとびとびになりましたwww
間で「ヨ」の直しがうろうろしてるのが問題ですが(;^ω^)
気持ち的に余裕が出たので
ソノシート問題を片付けましょう。
昭和中期まで、
ペラペラしたレコード・・・が出回り、
それらを総称して「ソノシート」だと思っていたらいあですが・・・。
コロムビアから出ていた同様の製品が「コロシート」と名乗ってることを発見
(;・∀・)
でわw
他にはないのかとお宝箱をガサゴソ。
(´-`) ンー
圧倒的に朝日ソノラマが強いねw
ありました。
声の出るデラックス怪獣えほん
「帰ってきたウルトラマン」。
発行所は「株式会社エルム」。
(・∀・) ぢゃ、「エルシート」かっ!
当時は写真にすると印刷代がかかるのか、
あるいはその技術がなかったのか、
あるいはまた別の作品としてつくりたかったのか・・・
理由は不明ですが、実写や特撮モノも絵で描かれています。
のちにジャックなんて呼ばれちゃう哀れな新マンも、
なんだかやたら時代を感じさせています。
帰ってきたウルトラマン?
ついこないだじゃないかよう( ゚皿゚)キーッ!!
説明に小さく「フォノシート」、と書かれています。
(; ̄ー ̄)...ン?
フォノ・・・?どっからでてきた??
あフォノ、シートか!?
ヘ(´∀`ヘ)ヘ(´∀`ヘ)あふぉ、あふぉ、
(ノ´∀`)ノ(ノ´∀`)ノあふぉのシートぉ~~~♪
m(_ _"m)ペコリ
今のヒトは実写映画のサンダーバードになっちゃうんでしょうねえ。
スーパーマリオネットのサンダーバード。
こちらは写真も使ってます。
ただ、じゃあナゼ全部写真じゃないんだ・・って疑問もわくのですがw
こちらはビクターさん。
( ゚皿゚) 今度こそ、ビクシートだなっ!!
と、気合い入れるまでもなくはっきりと書いてありますねw
「フォノシート」付き、と。
(^・ω・^).....ンニュニュ?
付き・・・??
音盤のほうがおまけ扱いなわけですかい???
こちら「ジャイアントロボ」。
原作者の名前がでっかく入ってます。
これは、原作者にもしっかり仕事をあげましょうってことでしょうか。
こちら、ケイブンシャのフォノシート(;´Д`A
もおね、それが一般名称ってことらしいっすね。
ハッキリ書いてあります。
業界的にも色んな名前で出しては混乱するとの意思が働いたのかもしれません。
快獣ブースカ。
ミュージック・グラフ発行。
こちらもフォノシートと明記。
o( ̄ー ̄;)ゞううむ
でもフォノシートと言ってたおぼえはないなあ。
ソノシート、だ・・・うん。
朝日ソノラマが巨大な権力を持っていたのか・・・
それとも、
ビルディングをビルヂングなどと表記した時代でもあるから、
ソノ=フォノであり、文字表現が違うだけ、と思われていたのか・・・。
うん・・・似てるっちゃあ似てるw
(;¬_¬)英語の発音など、まだまだなニッポンなのでした。
実はアレの初回が間に合わず、
別の日に移動になりました。
三日連続で時間もめちゃくちゃになるー・・と危惧していたらいあですが、
だいじょぶw、結果的にとびとびになりましたwww
間で「ヨ」の直しがうろうろしてるのが問題ですが(;^ω^)
気持ち的に余裕が出たので
ソノシート問題を片付けましょう。
昭和中期まで、
ペラペラしたレコード・・・が出回り、
それらを総称して「ソノシート」だと思っていたらいあですが・・・。
コロムビアから出ていた同様の製品が「コロシート」と名乗ってることを発見
(;・∀・)
でわw
他にはないのかとお宝箱をガサゴソ。
(´-`) ンー
圧倒的に朝日ソノラマが強いねw
ありました。
声の出るデラックス怪獣えほん
「帰ってきたウルトラマン」。
発行所は「株式会社エルム」。
(・∀・) ぢゃ、「エルシート」かっ!
当時は写真にすると印刷代がかかるのか、
あるいはその技術がなかったのか、
あるいはまた別の作品としてつくりたかったのか・・・
理由は不明ですが、実写や特撮モノも絵で描かれています。
のちにジャックなんて呼ばれちゃう哀れな新マンも、
なんだかやたら時代を感じさせています。
帰ってきたウルトラマン?
説明に小さく「フォノシート」、と書かれています。
(; ̄ー ̄)...ン?
フォノ・・・?どっからでてきた??
あフォノ、シートか!?
ヘ(´∀`ヘ)ヘ(´∀`ヘ)あふぉ、あふぉ、
(ノ´∀`)ノ(ノ´∀`)ノあふぉのシートぉ~~~♪
m(_ _"m)ペコリ
今のヒトは実写映画のサンダーバードになっちゃうんでしょうねえ。
スーパーマリオネットのサンダーバード。
こちらは写真も使ってます。
ただ、じゃあナゼ全部写真じゃないんだ・・って疑問もわくのですがw
こちらはビクターさん。
( ゚皿゚) 今度こそ、ビクシートだなっ!!
と、気合い入れるまでもなくはっきりと書いてありますねw
「フォノシート」付き、と。
(^・ω・^).....ンニュニュ?
付き・・・??
音盤のほうがおまけ扱いなわけですかい???
こちら「ジャイアントロボ」。
原作者の名前がでっかく入ってます。
これは、原作者にもしっかり仕事をあげましょうってことでしょうか。
こちら、ケイブンシャのフォノシート(;´Д`A
もおね、それが一般名称ってことらしいっすね。
ハッキリ書いてあります。
業界的にも色んな名前で出しては混乱するとの意思が働いたのかもしれません。
快獣ブースカ。
ミュージック・グラフ発行。
こちらもフォノシートと明記。
o( ̄ー ̄;)ゞううむ
でもフォノシートと言ってたおぼえはないなあ。
ソノシート、だ・・・うん。
朝日ソノラマが巨大な権力を持っていたのか・・・
それとも、
ビルディングをビルヂングなどと表記した時代でもあるから、
ソノ=フォノであり、文字表現が違うだけ、と思われていたのか・・・。
うん・・・似てるっちゃあ似てるw
(;¬_¬)英語の発音など、まだまだなニッポンなのでした。




