今日は生活雑貨をメインでのぞきましたよ。
このブラシはたこ焼きやお好み焼きにソース塗るのにいいそうです。
刷毛で塗ると毛も食べかねなかったわけでいすね。
かわいいから、こっちでいいっす。
箸の反対側に顔の入ったスプーンつけました。
どうやらおなじ会社のようですね。
どちらにも「今売れてます」が貼ってあるけど、ほんとでしょうかねえw
モンキーフック。
コレ自体はそう面白味があるわけでも、キャラがめっさかわいいってほどでもない・・・
しかし、たった一言書き添えられた言葉がらいあをとらえました。
「この商品は育てられません」(;・∀・)
このサルを・・・としか受け取れません・・・ユウモアですねえ。
(´Д`)ハァ…
らいあが子供の頃は、ふつうに家にあったなあ、カンナ。
ぢゃねいよう、かつおぶし削りだよう。
ちょっと大きいおにいちゃんになると削るのをまかされ?ました。
がしがし、けずってたなあ。
今はパック入りの削り節も出回ってるし・・・ご時世ですかね。
ってか、まだあったのか・・。
結構高いな・・。
おにぎりフィルム。
海苔はしっとり派?パリパリ派?
こう言う発想も昔はなかったねい。
パリパリなのは握りたての特権でしたっけ。
しっとりなるのが普通だし、パリパリなんて欲求はなかった・・。
削ったおかかでつくりましょうかw
でも、これならコンビニおにぎり買っちゃってもいいような・・。
らいあは大抵、海苔のはじっこがフィルムの中に残ります(;・∀・)
おにぎりに冷茶、の季節かなあ。
お茶も・・冷たいって言うよりぬるいって感覚しかなかったですね。
お茶の缶やペットは、まだそんなに歴史もないです。
かわいいガラスのグラス。
これは蓋つきでさかさまに置いてあります。
お茶より、
酒、っすかw
おにぎりにはかわいい徳利が似合うかもしれません。
お手拭きいれのみつばちくん。
インフルエンザも蔓延です。
手もしっかりきれいにして、おにぎりをいただきましょう。
なんだかわからないひよこ群がおりました。
ひよこの置物はあまりみないなあ。
微妙にリアル路線なのが印象に残ります。