らいあは困っていた。



例の熱いアニメの兼ね役のキャラが関西弁(大阪弁?)をしゃべりやがる・・・

(;゚Д゚) そ、そんなあ・・・。


アニメにおいて割りと多用される便利な言語、関西弁。

イメージだけで言えばガラの悪い(失礼)ヤクザもんとかにしゃべらせたりします。

それを「しゃべれる人」にふるわけではなく、そうでない人にふった場合・・・


ドラマとか映画とか商業演劇とかだったら「方言指導」のセンセイがつくのだが・・・

アニメの現場においてはまず、いない。

基本、役者まかせに・・・・・。


台本を書いてる作家さんも「便利に」使うだけで、実は知らなかったりするから・・

現場でわかる人が「そんな言い方はしない」と言い、作業がストップしたりもします。


マンガだからなんとなくでええやん・・・・って時代が長かったのですが、

結構あれはちゃうとか投書があったり、最近はネットで叩かれますのよ・・・。

(ノ_-;)ハア…



で?さっきから聞いとるやろ~。

○○っちゅうのは

ここで間違いあらへんなあって。


確か全滅したはずちゃうんかい!?



こんな感じの台詞ですが・・・

教科書のように正しい音である必要はないけど・・・

持ってる空気はこわせない・・・。




あなたの優しいラブコール、お待ちしておりまあす(-。-;)