ご馳走を求めて?九段下へ。
んっ?
んんっ!??
あれ??????
郵便局のマークって〒じゃなくなったの?????
メールマークになってるよう??????
また、時代に乗り遅れてしまったか・・・・。
年をとるとはこういう事なのか・・・
がっくりとうなだれるらいあの前に、
ォォオオー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ オオォォー!!
おなつかしやあああああー!!
〒マークは全国統一規格ではないのかなあ。
国際的にはメールマークの方がわかりやすいんだろうけどさ・・。
九段下に到着です!
コンサートや試写会でお世話になる九段会館が見えます!
o(゚Д゚ = ゚Д゚)o キョロキョロ
“〆(^∇゜*)カキコ♪があったからNさまは気がついてるに違いないww
まずは文房具屋さんでも探すかあ。
道を尋ねても、謎の老人は答えてはくれませんでした。
もっと写真よく見とくんだったなあ(;´▽`A``
ま、お約束もしてないしごちそうはあきらめましょうww
普通の屋台、ありました。
先日の真っ赤なアレが普通だと思われては大変なのでUPしておきましょう。
歴史を紐解く資料にもなるらいあの森・・・・ステキでしょww
書店街、神保町エリアに入ってきました。
らいあがお世話になる演劇・映像関連の「矢口書店」があります。
ここの特徴は、
一般書店にはない、映画・TVのシナリオや舞台の上演台本なども売っていること。
その時買わなければ一生手に入らないようなホンがゲットできるかもw
最近は台本も著作物として妙な保護のされかたをしていて、
「無断で複製、有償・無償譲渡、貸与、交換等した場合、法律により罰せられる場合があります」なんて書き込まれていたり、一冊ごとにナンバリングしてあってどこに渡った台本なのか追跡できるようになっているものが主流になっています。
(以前はシナリオセンター自ら、シナリオバーゲンとかやってたんよwww)
この店からシナリオが消える日も来るのでしょうかね。
ってかさ、台本ってけっこう重いし場所とるんだよねえ。
あげたり貸したりもいけないんじゃなあ。
ずっと持ってるわけにもいかないから・・・・
「捨てればいい」のか・・・。
それを誰かが「拾う」のは自由だよな・・・。
とりあえず、身の回りに色んな縛りが増えているのは確かです。
おやあ?
またもケロくん発見です。
むむむ・・・・
ここはカエルもんがいっぱいだあねww
さて、
らいあは神保町を楽しむようですよ。