さて、昨日日記はまだ続きます。

ってか・・・コレからが本番なのです・・・・。



ここまでで豪足?と言われたらいあの足も重たくなっていました。

正直どうしようか迷った挙句、「ちょっとだけ」西武を流すつもりで乗り込んだのです。


泥棒は箪笥の下の引き出しから開けていく・・とか言いますが

らいあは上の階から降りてきます。

らいあの森【さすらい編】-t3


時間は7時半近く。

全体的に空いています。

食堂街も待ちはなし。

これが新宿や池袋ではこうはいきません。

まだまだどこもきれいだし、ポイント高いですよ。


こんなチャレンジメニューがあったら挑んでみたいものですねえww



らいあの森【さすらい編】-t2


アレ_(・・?..)?アレェ と思ったのが・・・

大抵は地下辺りでみかけるフードコートが、食堂街に隣接していました。


らいあの森【さすらい編】-t1


子供の遊び場を挟んで


らいあの森【さすらい編】-t8


ファーストキッチン、サブウェイ、すき屋、花月嵐など、見慣れた店舗がひしめいています。

イマドキは食堂街よりこっちのほうが好きって世代も多そうです。


空中の連絡通路をいくつか渡った気がします。


らいあの森【さすらい編】-t4


よく見ると、西武・ANNEX・MALL・ダイエー・・・がくっついている複合施設でした。

最近流行のイオンモール系はやたら横にながいイメージですが、こちらはそれぞれのビルが縦にのび・・

さらに横につながっている感じ。

あんなに遠くまで続いてるの??めんどくせー・・・となるらいあには良い感じのつくりです。



らいあの森【さすらい編】-t6


リラちゃんが本を読んでいます。

何の本でしょう??

大きな本屋もそれぞれのビルにあり、経営はだいじょぶなのか?と心配しちゃうほどです。


らいあの森【さすらい編】-t17


しかけえほんのバーゲンです。

らいあ世代は「飛び出す絵本」の名で親しまれましたがねえ・・・


らいあの森【さすらい編】-t16


なつかしいキャラのノートがw

なんでもかんでも原語にあわせちゃうってのはどうなんでしょう。

「チキチキマシン」・・・すてきな響きだったのにい。


映画も原題のままが増え、粋な「邦題」が激減しつつあります。

DVDなんか横のタイトルを見ただけではどんな映画かさっぱりだったりします。


らいあの森【さすらい編】-t9


地域の花丸ありましたw

とつかかるた、です。


らいあの森【さすらい編】-t10


つぶつぶねんど。

ちっちゃな丸いビーズみたいな粘着性の細かい玉がくっついていました。

昔、見たことのある素材だな・・・。


この「本屋さん」、イベント?も熱が入っています。


らいあの森【さすらい編】-t13


あそび歌保育士ユニット?

なんだか面白そうです。


らいあの森【さすらい編】-t11


おはなし劇場・・・・・


らいあの森【さすらい編】-t12


おはなし会。


本は文字で読むだけのものではありません。

言葉を声にして伝えるって・・・とっても大切なこと・・だと思ってしまうのは職業病でしょうかね。

とにもかくにも、生音のイベントが多いのは感動です。



らいあの森【さすらい編】-t7


携帯ショップのシロクマくんもそうだと言ったとか言わないとか。

これ、どこのキャラでしょww



(;・∀・)あ・・・・・?!


タイヘンです。

らいあの記憶がまた飛んでいます。

7階にいたはずなのに・・・気がついたら2階にいます!!!!??


降りた覚えはないし、坂にもなってなかったのに・・・・・。


もうだめだ・・らいあ。

このまま、記憶もおかしくなっていくんだ。

どうなっちゃったんでしょう・・・・・・。






らいあの森【さすらい編】-t26


ああ・・・。

図面がありました。


東戸塚はやはり山。

隣り合わせたビルの地表が違っています(;゚Д゚)


7階を歩いていると6階になったり2階になったりするんですね。

かなり急なところにあるようです。


ε-(´∀`*)ホッ





らいあの森【さすらい編】-t24


子供のお絵かきでも見て平常心に戻りましょう。





(;゚Д゚)あああ??!


何か違和感があると思ったら・・・

全部パソコンで描かれてる・・・・・・。

時代はここまで来てるのか!

多分、らいあはPCでのお絵かきで彼らに負けると思われます。


らいあの森【さすらい編】-t25


子供服売り場の子供の遊び場。

なかなかに行き届いた場所ですねえ。


いつのまにか足が痛いことを忘れています。

この町のネタはまだまだ続きます。