アリって雨の日どうしてると思う? ブログネタ:アリって雨の日どうしてると思う? 参加中


まず大前提として、以下の情報を頭に入れておいてくださいませ。





【大阪市立自然史博物館に聞きました】

アリの巣は、通路と部屋で構成され、地面の表層だけにとどまるものもあれば、深さ数メートルに達するものもあります。

地面を作っている土や砂の粒子の間には、空気のすき間があり、雨水はそのすき間を通って流れていくので、アリの巣に水がたまることはありません。

大雨で一時的に巣の一部に雨水がたまることがあっても、巣全体が水没するようなことはめったになく、アリの巣が浸水し、アリが水死してしまうようなことはないそうです。


地中深い巣であればなおさらで、深いところまで雨水が達しないことが多いのです。


もっとも、激しい雨で巣の入り口の土が崩れ、入り口がふさがれてしまうことはあります。

そうした場合には、アリが巣の方から入り口の修復を図るそうです。

2005年09月21日 読売新聞)


(*'へ'*) ンー・・・・
わかったようでよくわかりませんが・・・・。
水没することはナイらしいってことにしましょう。


雨の日はこっちが出歩かない・・
外出してもありんこをじっくり観察することもない・・のでホントのところはわかりませんが、
いつも外へ出るアリたちも外出は控える傾向にあると思われます。

すると巣の人口密度アリ密度が増えるわけで・・・・。
居場所に困ることが予想されます。

大多数のありんこには役目があり、
家でごろごろしてたらいじめられそうな気がします。

雨なら雨で、ヒトの家にエサを探しに行け!と追い出されたり・・・
暇なら働け・・・と、部屋の増築を命じられる・・・・・ってとこではないでしょうか・・・。

答えはアリのみぞ知る!でしょうが
のんびりとした休日は迎えられないと思われます・・・。




C=(^◇^ ; ホッ!
ぐーたら人間でよかった。