さあて、時間はちょっと戻ります。
飯田橋から電車に乗って東京で乗り換え。
そこで見かけたものは
れーずん

東京限定のおかし・・・・って・・・
いいのか、これ(;´∀`)
まあきっと、あきらかに違うお菓子なのでしょう・・あれ、とは。
貸切

川崎で乗り換え。
貸切のお絵かきギャラリー号に遭遇。
これ、現在は走っていないレア電車w
カラーセンスとか、やはり時代の流れって感じますねえ。

そして、ついたどーーーーーーーっ!!
二度目の川崎大師です。
ほんとは駅から大師まで、正月のように露店がいっぱい並んでいることを期待してました。
けれど、そんな事はなく・・車も普通に行きかって・・・
(;´Д`)ハズシタカ・・・?

でも、やってることは間違いないようです。
市

行くどーっ!!

駅からだと大きく回りこんでいかないとだめなつくりになってるのは、混雑緩和のためでしょうか。
大抵の大きな寺町と同じく
だるま屋やせんべい屋、葛餅屋、蕎麦屋、うなぎ屋、揚げ饅頭屋、飴屋なんかが目に付きます。
だるまや

有名どころだからまだいいとしても、普段商売成り立ってるんでしょうか・・・。
正月だけで一年分稼げてるのでしょうか・・・・。
ぱんだるま

ぱんだのだるま、ぱんだだるま・・・(;´Д`)
命名!今日からお前は「ぱんだるま」!!
ってか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どうしてもどうしても、パンダに見えないのはらいあだけですか?

とんとことんとこ・・・・音がします。
こんなに同業者が並んでて大丈夫ですか?の飴屋さんが一杯。
とんとことんとこ、飴を切る音があちこちで・・・w
ってか、実際に切り続けていたら町が飴ちゃんで埋まってしまいます。
包丁?だけでとんとこならしているおじさんも。

ここにも飴屋カップルがw
飴夫婦

一瞬だまされました・・。
店頭で飴太郎と飴子さんがまるで機械のようにパフォーマンスをしていました。
ライバルはくいだおれ太郎でしょう。

塔

川崎大師到着。
正月のイメージで混雑を覚悟していたのですが
入場制限等もなく、あちこちみてまわれます。

まずは無料の麦茶をごくごくごくごく。
やっぱあついネ。
弘法大師

今回は弘法大師様も発見。

そして、
テント

川崎大師・風鈴市。
テントの中に、全国各地や外国、果てはキャラクターものの風鈴がぶらさがっています。
ふうりん

一個5,6千円の風鈴も当たり前のように普通にみかけます。
ふうりん1

川崎大師特製のだるま風鈴も・・・。
だるま

一口に風鈴といってもこんなにあるのか・・と思わされました。
勿論、風が吹けばいっせいに涼しい音色を奏でます。
中にはあきらかに鳴りが悪い種類とか、いろいろ特性もあるようです。
こんなに風情があるものなのに、
昨今は隣近所の騒音被害も考えねばならず・・なかなか吊るせないのが寂しいですね。

そしてお待ちかね!
携帯投稿のじゃがバターとの再開です!
お昼にじゃがバターを一個食べるためだけにここまできたんだあああw
らいあはとっても、しあわせだああああー。
カリウムとったって運が悪けりゃ死ぬだけだーw
しかもみんなどうせ死ぬーwww
なんだ、全然こわくないじゃんw
(注:ちゃんと一個に自粛いたしております)
外は暑くてつけ放題のバターがとけてるようw
ちびく○サンボみたいだあwww
缶の底の方にかたまり発見w ( ・∀・)イイ!!

他には定番のお好み焼き・焼そば・イカ焼・牛ステーキ・たこ焼きなどから
きゅうり

意外に売れるきゅうりやとまと串wwや射的、輪投げ等の露店も(*ノ´∀‘)ノ
らむねやビールもちゃんとアルヨー。(えっ、アルの?!ww)

インベイド

そして気になるアイツ!・・・は?
・・・・・いませんでしたーw
さすが聖域。

帰り道は行きに見落とした
くず

くずもちサンデーがあったり
湯のみ

蓋つきのだるま湯のみが売れ残ってたりw
じゃむ

なぜかしっかりつくられたジャムお○さんの石像があるパン屋さん(売りはコッペパンらしい)があったり・・・。

このときばかりは疲れも忘れた旅路でしたw

ええ、
このとき・ばかりは・・・。



かえってばったりと眠りについたのは秘密です。