ブログネタ:どんな子どもだった? 参加中


生まれた時代が悪いのか
それとも俺が悪いのか

天知茂の昭和ブルースじゃあないけれど、
うまれた時代は確実に人の形成に影響しています。
勿論、百人いれば百人みんな別の人間・あたりまえです。
当たり前だけど、どこかで同じものを背負っている・・・

らいあが生まれた昭和も前期・中期・後期にわけると
まさに別物・激動の時代には違いない。

ドラマなんかみてると、
女が男を「あんたあ」と呼ぶ。
振り絞るような声で「あんたあ!」と叫ぶ。
それだけで刑事モノなんかもぐっときたりした。
今、聞かない言葉だよね。


実に泥臭い時期の昭和の子供だったらいあ。
格好よりも実を取った。
見てくれもよりもごつい、しっかりしたものを後生大事にした。
今よりずっとモノを大切にしてたね。

マンガ、という言葉が必ずしも雑誌のそれだけをさすのではなく
アニメーションもマンガ(TVマンガ)と言われていた。
そしてこれも大抵、
OPはかっこよかったりおもしろかったりしても、
EDは物悲しいマイナーなメロディーがお決まりの時代。
涙と笑いとペーソス!(【pathos】物悲しさ。哀愁)が必須だった。
どんなマンガをみても、おしまいはクールダウンw

でも時代の移ろいとともに、EDはやがておもしろい曲にかわっていくのでありますww
このあたりでもうペーソスはいらん!ってことになったかな。

アニメなのに歌は実写!!?
いろんな意味でびっくりの青い鳥OP/ED。

実直でまじめであることは
後に「クライ」と言う言葉に置き換えられてしまいました。

明るい・暗いじゃない!
正しいか・正しくないかだ!
事あるごとにそんな思いが心の中にありましたね。


オトナが自分の生きてきた時代のことを知ってるのはあたりまえ。
「そんなこともしらんのか!」
昭和を振りかざすオトナではありたくない。

今を嘆くオトナでもいたくない。
「ひどい時代だ・・信じられない」
それで終わりにならないように!

河島英五の「てんびんばかり」なんかにどっぷりはまった。
井上陽水ももっとコムズカシイ頃のが好きw
ルパンはグリーンジャケット( ´艸`)

どっぷり昭和の子供だった。
こう言う答えも、いいですよね(;´▽`A``