鶴ヶ峰・続編です。


さて、階段を下りて帷子川のところまで降りてきました。

このへんになると幾分水も綺麗になってきます。

川から元気エネルギーを感じます。


川に沿って少し行くと


親水


帷子川親水緑道と言うのがあります。

全長600mほどの自然道。

ちっちゃーい川・・と言うか水の流れに沿っているのですが

実はこれが本来の帷子川。

でかい方は人工的に流れを整えた川だったのです(O.O;)(oo;)


親水2


今の時期ってのもあるのでしょうがものすごく緑が濃いです。

時間や平日ってのもあるのか人も数人散歩してるくらいで

なんでこんなにひっそりしてるんだって疑問に思いました。


親水3


(  ゚ ▽ ゚ ;)深い深い緑が深い。

それでいて、すぐ近くで電車の音がしてる・・・・・。


等々力のあたりより、歩きやすいですね。


休憩


途中、休憩所もあります。


マイナスイオンと言うのがなんだかよくわかりませんが

ものすごい癒しエネルギーが出ています。

団子屋とかないのがまたすばらしい。


多分ね、

このあたりの人には何も珍しくない自然にある風景なのでしょう。

らいあがここを素晴らしいと思うのは

実はらいあはまだまだ都会側の人間だからに違いありません(´-ω-`)



つり橋


途中、小さな釣橋があったので

ゆらゆらと渡ってみます。


バード


鳥用の観察壁がありました!

どこかでホケキョが鳴いています。

おそらく本物ですね。

でも、羽田のあたりならともかく

こんな狭いところにつくってもなあ・・・(;´∀`)


窓からは生命体を目視できませんでした。


ってか


とり


普通にその辺泳いでますけどw


katabira


突き抜けたら、また人工帷子川に再会。

魚止め・・でしたっけ?

小さな段差がざーざーと音を立てて癒しを振りまいています。



十分満足して引き返しましたが

少しはなれたところに滝もあるらしいww


桜の咲く公園もあったはずで、

まだまだ自然を求めた旅には向いてる町のようです。