ネ申


境内まで入り込んだフリマをあとに、母の病院を目指します。


salura


曇り空に、地元の桜が泣いていました。


ケトル


またも鍋ややかんが気になりますが

差し入れには不向きですね・・・。


バナナ


バナナのケース。

バナナはおやつじゃありませーん・・・・・が

リュックに入れとくとつぶれてぐちゃぐちゃになる事、ありますよね。

これはバナナ一本を安全に持ち運ぶためのケース。

最近のバナナはこんなにまがってない気もしますが・・・・(;´Д`)

バナナ好きには是非ひとつ。

でも、病院には不向きなのでこれも却下。



ふらっぺ


ふらっぺまっし~~~~ん!

ぶっちゃけ、カキ氷器です。

毎度おなじみ付加価値ものですね。

頭から氷を入れて口から・・・・・・・・・・・・・(;゚Д゚)

妙にらいあを誘惑するフォルムですが、

やはり時期的な問題と、片手ではつらいとの思いから却下。


結局、今回も本を買って航空公園駅を目指します。


飛行機

雨の航空公園。

父の火葬のときに来た町です。

偶然なのでしょうが、なにか感じるものがあります。


桜b

ここらの桜は背が高いです。


大きなリハビリセンターで、久々に母に会いました。

部屋も大きく車椅子で動けるので、

歯も自力で磨けます。

あの特殊なティッシュも用済みですね。


いろいろ話した中で一番気になったのは、病気と関係ない話。

この時期になると、父のことで「あれでよかったのか」と今でも悩んでいるとの事。

そのいきさつはルームにある母の著作本で描かれていますが・・・


身近に、父と同じ状態で「治療を行っている」人がいるのです。

その方は今7年目を迎えています。

正直、今は危険な状態ですが・・・

それでも、治療をすれば同じくらいは生きていられたのではないか、

あれでよかったのか、と今も苦しんでいました。


実際に夫婦の間でどんな会話がなされたのか、

本にも書かれていない部分があるのだろうとは思います。


聞いている限りでは、意識が正常ではっきりした状態で話し合ったはず。

間違いではない。

と、しか言えませんでした。


多分、母は今・・・父にすがりたいんだろうな。

父が目の前で痛い、苦しいと一度も言わなかったように、

母も見えないところで泣いたりしているのでしょう。


転院後のリハビリが

明日から本格的にはじまります。

がんばってと祈ることしかできません。