詣でたら帰る。

でも、すんなりは帰りませんw

だるま

だるまがいぱーいw(買わないけどね)

いや・・正統派のだるまが主流なのが新鮮でした。

年末に大宮へ行った時は・・・


だるまh


色もどぎつく風水だるまが主流でした。

こんなにハッキリ住み分け?されているとは・・・。


川崎大師近辺は露店は勿論、参拝客相手の店がちゃんとありますね。


葛餅


葛餅屋さんに


肉まん
ほかほか肉まん。












揚げ饅頭
揚げまんじゅう。













飴


お餅じゃありませんw

機械が練っているのは飴です。

咳止め飴や痰きり飴、おみくじ飴とかになっていきます。

子供のころは柴又によく行っていました。

あのころはこんな機械は目にしなかったように記憶しています。

せっかく店頭でつくっているのに、流通品と同じくきちんとプラスチック袋?のパッケージに入ってるのは時流でしょうか?

飴の量り売りとかおせんべいがずらっと並んだビンに入ってて、一枚から選べてた時代はもう古いんでしょうね。


大宮と明らかに違うのは

露店のメインが食べ物露店だと言うこと。

お土産?屋さんがあるのでお面だの金魚すくいだのは見当たりません。

買わないけど、そういうのももっとあって欲しいなあ。


途中で気がついたのは

酉の市で行ったところでもよかったかな・・ってこと。

あそこならもう少し近いw


ここにはUPしてない没写メなどを撮っていると

携帯の電池が悲鳴をあげました。

メールもけっこうくるし・・・どこかで充電池を買うか充電しないと・・・

Y(>_<、)Y


ちょっと駅近辺をうろうろ。

( ゚д゚)ハッ!


充電器無料充電器を発見!

ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ


早速、入れてロック。

充電開始!!

ん?なになに??

30分もかかるのかーーーーっw


まあ、ヨイ。

この町を探検してやろう・・か・・・・ん?・・・・んっ??!


ここはっ!!!!!


パーラー

振り返るとそこはパーラー。

ぺU>ω<)ノ シッ!!

いや~~~~~気がつかなかったあ。


しかし、正月早々賭け事はいかんだろう賭け事は。

いえいえ、これは儲かることもある娯楽ですよw

なんだとうう?

カラオケやボーリングで遊ぶのにお金払ってあそぶでしょ?

う、うむ。

これは遊べた上に現金か商品が手に入る可能性のある娯楽なんですよう。

む?確かに・・・ものは言いようだな。

だって・・どうするんです?30分。半端でしょw

・・んんー・・・正月早々負けたくはない・・・・。

いくらももってないくせにいwww

ガ━━(;゚Д゚)━━ン!! そりゃそうだが、だからこそ、負けられん。

ほら、ガンダムあるよwだらだらできるぢゃない?

う・・・うむむう。


                                  続く?