だいぶ前からウルトラマンやガンダム、仮面ライダーが区別できませんw
子供のころはヒーローも怪人・怪獣も、これはナニ・・って言えて、親がマン(初代ウルトラマン)とジャック(帰ってきたウルトラマン・・これは後付けの名前ですが・・)の区別がつかないのを不思議に思っていたものです。
最近は仮面ライダー響鬼がそこそこわかる以外、ウルトラマンなんたらやガンダムなんたらに至っては、主役ヒーロー名さえわかりません。
これはなんなんでしょう?
老化?いやいや・・・危なげながらまだ、何か覚える容量は残っています。
興味の減退?それは確かにありますが、仕事柄、基本的にアンテナを張り巡らせるべきジャンル。
ではなんなのでしょう?
それはどうも、ものの覚え方に原因があるような気がします。
やはり覚えるものが増えてくると、頭の中の引き出しに見出しがついて
これは「ウルトラマン」、これは・・「ガンダム」かなっ?
といったふうに、大きな分類をしただけでしまってしまう・・そんな傾向が強くなった感じです。
子供にとっては全然違うウルトラマンでも、
大人にとってはウルトラマンはウルトラマン。
分類して安心しちゃいます。
ヒトはなんだかわからないものに恐れに似たものをもってしまう。
現象にしろ物にしろ・・・
「ヤマンバ」「ニート」「振り込め詐欺」etc
分類して名前がつくと不思議と気味悪さが薄れて「それ●●でしょ」と軽く言えるようになる。
と同時に、問題意識もなんとかしなきゃと言う思いも、かなり弱くなる・・・そう感じます。
非効率的でも、
頭と心の引き出しは小分けにしなくちゃな・・・と思うライアでした。
(と、同時に・・なんでもかんでも分類しちゃうのは気をつけたい・・です)でも、↑のウルトラマンはどれがだれだかわかりません(;´Д`)