ぼんやりともしツアーなんぞをみています。

昨日とは一転・・

まったりと時間が過ぎています。


某HPに商店街の話題がありました。

らいあも割りと住宅街やなーんにもないところを転々としてきました。

いまや大概の町には核となるスーパーの類があって、ほとんどは一箇所で買い物がすんでしまいます。

それはそれで便利ですね。


それでも個人商店の集まった商店街って楽しい。

人っ気が恋しいのでしょうか。


商店街とは言っても、世代によってイメージが違うんだな・・と思います。

比較的新しいところは各店がそれぞれゆったりしています。

道路もカラータイルが貼られていたり、天井つきで全天候型だったりします。

さすがに地面が未舗装のところは見かけなくなってきました。


昭和世代のらいあにとって、商店街には「ひしめく感じ」が必須です。

それぞれのお店がぱんぱんになって、隣近所と密接した感じ・・・わかりにくいかな。


個人的には新井薬師あたりのひしめき感はなかなかだとおもっていましたが、

ここ、横浜に越してきて「松原商店街」と出逢いました。

近所には天王町の商店街があって、サティーもあって・・不便さはまったくありません。


でも、その向こうの松原商店街に足を踏み入れて「ああっ」と思いました。

実はここ、かなり歴史があって検索かけたら一発で出るほど有名な場所なのです。

・・・・・(*´Д`)=з 昭和の匂いがしる!

まさに町そのものが昭和の中期以前の空気なのです。

それぞれの店から威勢のいい声がします。

パックに入った肉や魚、野菜しか買ったことのない人はきっとびっくりするでしょう。

横浜には大きな商店街や歴史のある商店街もたくさんありますが

アーケード街ではなく、華美にならず、なかなかに落ち着くのがここです。

横浜のアメ横と表されるこの町は、上野ほどの猥雑さもなく・・まさに毒のない町なのです。


こんな時間もあったんだな・・って

ほっとするところです。