先日、厚生労働省が、有効求人倍率0.46倍、完全失業率5%という数字を発表した。

そこで、なぜ失業者が増えるのかについて考えてみたい。


①利益至上主義

 今の日本では、利益を上げる企業=優秀な企業 という考え方が支配しています。

アメリカ型の企業経営が理想とされている中で、企業経営者には利益最優先の経営が求められています。

そして、物言う株主の増加により、利益を株主に還元できる経営者こそが市場で評価される優秀な経営者とされてきました。


では、利益を上げるにはどうすればよいか。

一番は売り上げをあげることですね。次にどうするか。

経費を削減します。経費を削減するのに最も有効で簡単な方法は何か。

人件費を削ることです。人件費を削るにはどうすればよいか。

リストラです。従業員を解雇する。給料を減らす。正社員を減らして派遣を雇う。機械化して人を雇わない。

極論すれば、優秀な経営者=リストラできる経営者 ということになります。

その結果、ほとんどの企業が利益のためにリストラ、経費削減に走ることになります。


②デフレ

 ①の結果、労働者の賃金は上がらず、消費者は節約に走り、安さを求めます。安売りできない企業は、淘汰され経営体力のある企業に飲み込まれます。その結果、大企業はますます巨大化し、中小零細企業は減少していきます。

企業がなくなるということは、当然、働く場所が減ることを意味します。



結局のところ、

企業の株主重視・従業員軽視の経営姿勢⇒デフレ⇒企業の利益圧迫⇒更なるリストラ、企業倒産 …
という悪循環を生み出しているのだと思います。


先日、NHKのクローズアップ現代で、興味深い特集をやっていました。

機械化・オートメーション化による経費削減により低価格商品を提供することによって、順調に売り上げを伸ばしていたラーメンチェーン店の売り上げが、突然、減少し始めたというのです。

原因究明のため客のアンケートを見ると、チャーハンが冷めてるとか、味がまずいとかいった意見が多かったそうです。

そこで、社長がとった策は、店長の年収を一律80万円上げるということでした。

その結果、売り上げが回復し始めたというのです。

従業員の士気を上げることで業績回復につなげたわけです。


企業は誰のために存在するのか…そんなことを考えさせるエピソードです。


ただ、従業員の側にも全く問題がないとは言えないと思います。

高度成長期は終わり産業構造が変化する中で、今までどおりの製造業の求人は望めません。

それにもかかわらず、製造業の求人だけを求めていてもなかなか見つからないのは当たり前です。

介護や農業などでは求人が足りないと言われています。

仕事がないと言って嘆いているばかりでなく、労働者も変わる必要があると思います。