駿河の国をwebで歩く(7)「人宿町」「梅屋町」 | れいんぼうの部屋

れいんぼうの部屋

釣りの記事をメインにしようと思っていましたが
釣り以外の記事の方が増えています。

「仲間の釣行記録」の見出しURLです。カット&ペーストで
https://ameblo.jp/rai-trout/theme-10112228739.html

「東海道まちあるきweb」の古地図を使って現代の静岡をwebでバーチャル散歩。

 

***古地図は次のサイトを開いて見ている***
「東海道まちあるきweb」(https://tokaido-guide.jp/about)
は「静岡市観光・MICE推進課」と「藤枝市街道・文化課」が作成。

*********************************

 

古地図の七軒町(七間町)三丁目が終わる交差点で東海道は人宿町方面へ右折する。
この通りは約200mのコミュニティ道路として整備されている。

 

古地図で見ると人宿町は両替町から七間町と並行して一丁目~三丁目まで続いて丁目の付いていない人宿町へつながる。

現在の人宿町は映画全盛期を過ぎたあたりから衰退した飲食店街だったが「OMACHI創造計画」というまちづくりで変貌を遂げ活気を感じる人気エリア。

七間町の再開発と併せて楽しみな地域だ。

是非ランチに出かけてみたい店が多い。

 

〇整備された歩道に人宿町の謂れが書かれていた。


かつては七間町通りに接続する東海道で縦七間町通りと呼ばれた事もあり、東海道府中宿の主要路である。庶民の木賃宿の多い旅籠町として栄えた所である。

 

〇人宿町を過ぎると梅屋町。ここにも謂れが書かれていた。

町名の由来は旅籠「梅屋」からきており、人宿町と同様旅籠町であった。
 慶安4年、討幕を企む由井正雪ら一味は、ここ、旅籠「梅屋」に立て籠もった。しかし、計画は事前に幕府に知られ、正雪は自害、クーデターは失敗に終わった。世に言う慶安の変である。

 

他にも静岡の郷土玩具として知られている「姉様人形」や「駿河竹千筋細工」の説明が書かれた石碑が立っていた。

 

東海道は梅屋町の交差点で左に折れて安倍川へ向かう。

 

この交差点の手前にも静岡張子の髭だるまが特徴だった「駿河達磨」の「沢屋だるま店」が10年ほど前まではあったが、ここも例にもれず後継者不足で無くなってしまった。

 

この交差点を直進すると本通に出るが、その本通りを右に曲がるとすぐに「駿河凧」の「凧八」。

 

駿河と言えば清閑町にも「駿河塗下駄」を伝える「駿河塗下駄工房」もある。

 

この周辺には家康が浅間神社や駿府城の造営のために全国から集めた職人の技術を伝える漆器やひな人形などの工芸職人が多く住んでいたことがうかがえる。

 

 

次回は新通り方面へ進んでみます。

 

 

「東海道まちあるきweb」の古地図は見どころが多く少しずつしか前へ進めない・・・<次回へ続く>

 

*******参考*******
「駿河の国 東海道 (見て歩き)」(http://www7b.biglobe.ne.jp/~rainbowhp/tokaido/tokaido01.htm)
は私が10年ほど前に作った静岡市を中心に東海道周辺の写真を集めたまち歩きのサイトです。
*****************