足久保川を遡ってみました。 | れいんぼうの部屋

れいんぼうの部屋

釣りの記事をメインにしようと思っていましたが
釣り以外の記事の方が増えています。

「仲間の釣行記録」の見出しURLです。カット&ペーストで
https://ameblo.jp/rai-trout/theme-10112228739.html

渓流釣りを知って以来、川を見ればサケのように遡ってみたくなります。

 

高校生の頃ワンダーフォーゲル同好会に身を寄せたことがあり、山は好きでした。

でも、渓流釣りを知ってからは尾根や頂上ではなく、谷ばかり気になってしまいます。

 

今回の運動不足解消は、自転車で足久保川を上る。

 

昨日の雨のため濁っている安倍川本流を渡って足久保川へ入る。

いつもは水量の少ないこの川は澄んでいてアユ釣り師が所々で竿を出していた。

 

足久保に入ると「静岡茶発祥の地」の看板が目に入る。

 

川を上るということは、登りの道が続くということ。

今まで敬遠してきたけれど今日は運動不足解消が目的なのでカンバル。

 

5kmほど上ると東海自然歩道の入り口を横目に更に走るが、このあたりから傾斜がきつくなる。

1~2%が3~5%になる。

根性が無いので7段変速のギヤも一番軽くしてランニングの方が早そうなスピードになる。

 

しばらくすると道路脇に小さな看板が目に付いた。

 

 

ここってフライOKなんだね。(今日は釣りではありません)

更に1km。観光トイレと書かれた広場が今日の目的地とした。

帰りは苦労が報われる。

7kmで150mを一気に下る。

こころ旅の「人生下り坂最高!」の言葉を思い出しながら風を切る。

 

今日も30km弱の行程でした。

2時間程度の小さな自転車旅行でした。