スティル、現役。

 

なかなか出て来ないよな、このフレーズ。

深い。でもなんか笑っちゃう。

 

 

2年前の矢沢永吉さんと糸井重里さんの対談より。

仲のいい大人二人の対談っていいもんですね。

(まだ全部読んでないけど...。)

 

 

 

私の身近にも「スティル、現役。」な方がいらっしゃいます。

かつて、働いていたデザイン事務所の上司であり、デザイナーの大先輩。

 

 

 

先日、「どうしてる?」とご連絡いただき、久しぶりにお会いしました。

 

 

 

私がアートを始めたとメールでお伝えしていたのを受けて、

「何かインスピレーションのきっかけになれば。」と、エルメスの機関誌をくださった。

 

 

 

 

 

おしゃれで不思議な方なんですよ。

お会いした当日は、ダンガリーのシャツを着ておられて、どこかの古着屋で手に入れたお気に入りだとのこと。

 

 

 

 

 

70歳を過ぎ、去年引退されたと伺っていたけど、

存在そのものがデザイナーみたいな人だ。きっとそれは変わらない気がする。

 

 

 

 

デザイン、料理、ファッション、音楽、映画、ドラマ、と、いつもつい話込んでしまう。

私も料理が好きだから、レシピを交換し合ったりして。

この日、教えていただいたのは、レバノン料理だった!

 

 

 

 

外見的にもお変わりがなく、ナゼこの人は同年代の男性のように年をとらないのか?といつも不思議。

魂レベルで年をとらない、ってことなのかもしれない。

自分自身のオリジナリティを失わない、ってことだとも思う。

この人について、年齢の話を持ち出すことに、違和感を感じるくらいだ。

(ご本人的には、ご家族をなくされたり、色々あると思うのだけど。)

 

 

 

 

デザイン、料理、ファッション、音楽、映画、ドラマ、と、お互いに感じたことを交えて、いつもつい話込んでしまう。

私も料理が好きだから、レシピを交換し合ったりして。いつも教えていただくものが、面白くて、美味しい。

この日、教えていただいたのは、私の好物のナスをたっぷり使ったレバノン料理!

 

 

 

 

コロナ禍でいただいたメールが印象的だった。

 

 

収束後の世界は、

「仕事とか、信頼とか、お金とか、愛とか社会とか,文化とか、価値の組み替えが始まるような気がします。」

と綴られていた。

 

そして私へのメッセージ、

「前を向いて進んでください。想像力を開いて深めて行ってください。」

 

 

私は、時々このメールを読み返そう、と思う。

 

 

 

 

「スティル、現役。」の素敵な大人の存在は、人生のパレットに色を追加してもらったような感じだ。

 

 

 

 

 

Ra Suumi(ラー・スーミ)