本日更新された“ブランニューR BB”を聴きました。
洋輔さんの話を、大きくうなずきながら。
大げさに言うと、洋輔さんが私の発言を代弁して、
加藤さんとお話しているみたいな??(笑)
すごい、加藤さんが「えーーー
」って驚いているのが、
また、会話している感じで。
そんな妄想をしちゃいました![]()
小学4年生の1学期終わりに東京から福島へ転校した私は、
8月31日まで夏休みだとおもっていたら、
8月の途中で2学期が始まり、
ものすごーーーーーーーーーく損した気持ちになったのでした。
(でも、今、考えると夏休みの宿題は提出しなくて良いんだから、
得したのかな?)
そして、その夏休みの宿題、『夏休みの友』の答え合わせを授業で行い、
先生に指名されて、文章を読まされ、
クラスメイトに
「イントネーション変~
」
って笑われたのでした。
ココロの中で
「なまっているのは君たちだよっ
私は標準語だよーーー
」
って思ったのです。
・・・と言いつつ、すぐに順応して、
親に「ナマっている(笑)」って指摘されたんですけど。
1年生・・朝顔、2年生・・ひまわり、3年生・・ヘチマ
は、東京(23区)でも同じだったよー。
でも、洋輔さんのいう、じゃがいもや稲は、福島市独特な気がします。
同じ県内でも私の小学校ではやりませんでした。
こういう昔の話は盛り上がりますね。
加藤君もいっぱいしゃべっていて、イキイキしていて面白かったです![]()