繊維リサイクル♻️大事なテーマとは?国内選別こそ正義だ!【必要な物を必要な所へ 必要な量だけ送り届ける】🚢これこそがボロ屋のプライド💖だ
皆さんこんにちは、ラグマスター(ラグハウスの親方)のPikaichiです。ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事です。常日頃より、古着のリサイクルや回収にご協力下さり有り難うございます!!
最初にお断りしておきますが、これは業界や組合の総意ではありません、あくまでもラグマスター😎の私見である事をご理解の上お読みください。
今回は、『繊維リサイクル♻️大事なテーマとは?国内選別こそ正義だ!【必要な物を必要な所へ必要な量だけ送り届ける】🚢これこそがボロ屋のプライド💖だ』と言うオピニオンです。
最近は繊維リサイクル業界に、新規参入する会社や業界が増えています。ラグマスターから見たこれらの会社や業界に対してのオピニオンです!
いつもは一般市民の方に分かりやすくするために『古着のリサイクル』と形容していますが、ボロ屋にとっての大事なオピニオンなので『繊維のリサイクル』(注1)と正確に表現します。
注1、我々ボロ屋では、古着だけに止まらずタオルやシーツ、毛布、カーテンなどの種々雑多な繊維製品もリサイクルしています。
我々ボロ屋は明治時代より、戦中戦後の混乱の時代を乗り越えて現在に至るまで、真摯にそして尚且つプライド💖を持って『繊維製品のリサイクル』を続けています。
ところが昨今では、この業界に新規参入する異業種が増え続けています。異業種の方が新規参入することは、ラグハウス業界にとっても革新と活性化を促す意味では良い事だと思います。
しかしながら、これらの新規参入組は国内で『繊維のリサイクル』をしていません。つまり、ラグハウスのように国内で選別をせずに、そのまま原料として海外のラグハウスに輸出し、単に利ザヤを稼いでいるのにすぎません。俗にいうブローカーと言うやつです。
これらの業者の事を、繊維リサイクル業者とみなしてしまって良いのでしょうか?いささか問題ではありませんか!ラグマスター😎に言わせれば【繊維リサイクル業者もどき】です。
さて、その【繊維リサイクル業者もどき】のどこが問題なの?と思われる方も多いのではないでしょうか。一番の争点は国内で選別をしていないという事で、そこが大問題なのです!なぜならば、ゴミもそのまま輸出されてしまっているからなのです。昨今、海外で野積みされた繊維ゴミの画像や映像を目にすることも多くなりましたが、その原因の一つと考える事もできるのです。
我々ボロ屋のモットーは、【必要な物を必要な所へ必要な量だけ送り届ける】であり、これこそが我々のプライド💖なのです。
国内で選別することにより、ゴミを排除し、温かい地域には夏服を、寒い地域には防寒着を、必要な物を必要な所へ必要な量だけ送り届けるのです❗❗ここが繊維リサイクル♻️の最重要ポイントなのです!
繊維リサイクル♻️は、国内選別する事が『正義で』、ボロ屋だけが『正義の味方』なのです!【もどき】はあくまでも【もどき】で偽物なのです。
また、この【繊維リサイクル業者もどき】のほかに、サーキュラーエコノミーや環境配慮などを謳い文句にして、一部の古着やバッグ、雑貨などだけを拠点回収(アパレル店舗や公共の建物内等)している業者もいます。こちらは【つまみ食い古着リサイクル業者】です。
なぜ【つまみ食い古着リサイクル業者】なのでしょうか?ほぼリユース可能な古着の回収だけしか行わないからです。オーバーユースの古着や肌着に下着、前出のタオルやシーツ、毛布、カーテン等の、リサイクルするには手間のかかる繊維製品を回収していないからです。
つまり、我々ラグハウスの食卓に故繊維が並ぶ前に、メインの美味しいところだけをつまみ食いしている業者なんです。
サーキュラーエコノミーや環境配慮などを謳い文句にしてはいますが、実は簡単にリユースできて、簡単に利益を出せる物しか回収していないのです。つまりはサーキュラーエコノミーや環境配慮よりも、利益追求だけのために古着をつまみ食いしているだけで、実のところ真っ黒なグリーンウォッシュ企業なんです!
だから言います!繊維リサイクル♻️は、国内選別する事が『正義』でボロ屋だけが『正義の味方』なのです!【つまみ食い古着リサイクル業者】は、真っ黒なグリーンウォッシュ企業なんです!
皆さん、くれぐれもグリーンウォッシュに騙されないようにしてくださいね!最後にもう一度だけ言います。
我々ラグハウスのモットーは、【必要な物を必要な所へ必要な量だけ送り届ける】であり、これこそがボロ屋のプライド💖なのです。
マガジン📖ラグマスターPikaichiのオピニオンはこちらから▼
マガジン📖ラグマスターPikaichiのオピニオン▼
🟣ラグハウスとは🟣
ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事で、和名は襤褸屋(ぼろや)です。ラグハウスでは、回収された古着を主に次の3種類の用途に選別してリサイクルしています。
①ウエスの原料(工業用の雑巾)
②反毛の原料(フェルトの原料)
③中古衣料(国内国外向け古着)

▼Rag House TVのYouTube動画はこちらから!
★フェイスブックで【古着とSDGs】と言う、古着のリサイクルを考えるコミュニティーを運営しています。古着やSDGsに興味のある方は、是非ご参加ください。

▼古着とSDGsのホームページはこちらから!
RagHouse TV Facebook
Ameba Note Twitter
YouTube TicTok Tumblr