🩺椎間板ヘルニアの手術💉腰椎椎弓形成術+後方ヘルニア摘出術🩸痛いよ😭
皆さんこんにちは、ラグマスター(ラグハウスの親方)のPikaichiです。ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事です。常日頃より、古着のリサイクルや回収にご協力下さり有り難うございます!!
今回は番外編、2021年に椎間板ヘルニア手術を受けた時のお話です。2021年8月のnoteから。
腰痛の症状
手術当時の私は61歳で、仕事がら重い荷物を扱う事も多かったので若い時から多少の腰痛は有りましたが、それまで腰痛で病院を受診したことが有りませんでした。
手術の5年ほど前からでしょうか、右腰から右大腿部の後ろ側にかけて、痺れと激しい痛みに襲われて歩くこともままならない状態が度々起こる様になりました。この時点で病院を受診しました。
腰掛けていたり、車を運転している時はほとんど痛みは有りませんが、立ち上がる時や立ち作業の時に、痺れと痛みが出て右腰から右大腿部裏が固まったようになるのです。この時初めてお年寄りの腰が曲がっている理由が分かる様になりました、背筋を伸ばしていると痛いのです、痛みが和らぐ姿勢が腰の曲がった体勢なんです。
そして手術前1年ぐらいからは、寝ている時にも右腰から右下肢に痺れと痛みが出るようになって来ました。痛みで熟睡出来ない事もあり、この時点で手術を考えるようになりました。
病名は腰椎椎間板ヘルニア(L3/4,L5/S)腰部脊柱管狭窄症(L3/4)
最初は近くの整形外科を受診してレントゲン検査。その結果、骨に異常は見られず、脊柱管狭窄症からくる座骨神経痛だろうという見立ての基に、貼り薬と投薬で治療を開始しました。若干の効果が有ったのかもしれませんが、完治には至りませんでした。発症してからは痛みに我慢しながら仕事を続けてきましたが、投薬治療は断念し手術をしようと自発的に考えるようになりました。
そこで掛かっていた整形外科で紹介状を書いてもらい、大きな総合病院の整形外科を受診、まずはMRIを取りました。その時の画像が見出し画像です、大きなヘルニアが2か所も有りました。病名は腰椎椎間板ヘルニア(L3/4,L5/S)腰部脊柱管狭窄症(L3/4)。
手術を選択
貼り薬と投薬治療を続けていましたが、一向に改善する兆しが見えません。もう痛みと戦う毎日には我慢できなくなっていたので、手術を希望する事にしました。手術の方法やリスク、麻酔などについてのインフォームドコンセントを受けて、手術の説明同意書に夫婦でサイン。
そして2021年9月14日に入院、翌15日9時に手術の予定となりました。コロナ禍の真っ最中だったため、病院の病棟へは本人以外の入棟禁止で、面会も一切禁止。前日は水と食事の摂取を制限されて手術当日になりました。手術も2回目(1回目は腸閉塞)となれば、割と落ち着いたものでした。
術式は腰椎椎弓形成術+後方ヘルニア摘出術で、切開部が2か所だったために4時間もかかりましたが無事終了。椎間板を摘出したのと同時に骨に突起が有ったので、それも削ったとの事でした。
執刀医から名前を呼ばれ、麻酔から目が覚めました。切除した椎間板が入った小瓶を見せられて、「無事に椎間板は切除しました、同時に神経を圧迫していた骨の突起も少し削りました。手術は終わりましたが、体のどこかに痛いところは有りませんか?」と尋ねられました。
私は「肩が痛い」ととっさに返答しました。どうやら、手術の4時間の間ずっと万歳ポーズをさせられていたようです。普段から五十肩六十肩?で痛くて動かせなかった肩なのに、4時間も無理やり万歳ポーズをさせられてたら、そりゃ痛いのは当たり前ですよね。
手術後の経過とリハビリ
術後、麻酔が切れた時から激痛が、とにかく痛い。麻酔を点滴してもらい、もうろうとしながら一晩過ごしました。傷口が痛くて体に力が入らず、身動きがとれない。寝返りが出来ないので看護師さんにお願いして、少しだけ体勢を変えてもらい、何とか翌日になりました。

上の写真のように体にいろんなものが付いているのと、手術痕の痛みで寝返りを打つ事も一苦労。それでも術後2日目には尿道カテーテルを外してもらい(これが何日も付いてると尿道炎で痛みが出て来る)、リハビリ開始。
まだ、ドレーンや点滴チューブが付いているだけでも動きづらいのに、傷口の激痛のせいで立ち上がる事もままならず。それでも早く退院したいのと、歩けないとトイレもいけないので、オムツされちゃうから!懸命にリハビリ。
個室でトイレとシャワー付きの部屋なので。ベットからトイレまでわずか数メートルだが、その移動がままならないのだ。

術後3日めぐらいには、手術痕はめっちゃ痛いのだが、自力で寝返りも打てるようになった。寝返りを打てる事が、こんなに幸せな事なんだと初めて気付いた瞬間だった!

術後の経過
その後リハビリを経て25日に退院。執刀医の手術前の説明では3週間の入院予定でいて下さいと言われていたのですが、およそ半分の12日間の入院生活でした。手術の翌日から立ち上がるリハビリ、2日目から歩行器で歩くリハビリ、とにかく早期退院を目指してリハビリした。
退院してからちょうど1か月の状況はヘルニアから来る激痛は無くなりましたが、手術痕からくるような痛みが多少残っているのと、右足の指先と足の裏に痺れが出ています。手術前に比べれば、はるかに生活レベルが上がりました。
そしてもうすぐ、手術から2年が経過します。現在の状況は腰痛自体は有りますが、ヘルニアからくる下肢の痺れと痛みは有りません、ただ右足裏に痺れが若干残っています。多少の腰痛を我慢すれば、ほぼ日常生活には支障は有りませんし、以前のように仕事もしています。
手術で100%の回復は無理な事でしょうから、手術の結果には満足していますし、手術の選択をしてよかったと思っています。
ここからは余談です!
3回目の入院で、準備は万端?

さて、今回のヘルニア手術時の入院が実は3回目、1回目は胸椎硬膜外血腫で2009年3月に緊急入院、自然治癒。2回目は2017年7月に腸閉塞で緊急入院、緊急手術。そして今回は満を持しての、予定入院だったので準備万端整えての入院のはずだったのだが。
個室の予約
何しろ前2回の入院が緊急だったので、いずれも相部屋。とにかくうるさくてプライベートも確保できない状況だった。そのため今回は個室を希望。
手術を受けた病棟には、特別室一泊50000円バスルーム付き、個室A25000円シャワー付き、個室B15000円シャワー付き、個室C10000円、個室D5000円の5種類のタイプが有った。シャワー付きの個室にしたかったので、個室B15000円を予約した。
ハイスペックPCの準備
せっかく入院するのだから、その入院中をエンジョイしようと思って、趣味の競輪やWWEプロレスを鑑賞し、ドラクエ10のオンラインゲームに参加、そして始めたばかりのユーチューブ動画編集がサクサク出来るようにと、ハイスペックのノートPCをカスタマイズして購入。
健康保険の限度額適用認定
そして健康保険の限度額適用認定も受けた。医療機関等の窓口での支払いが高額な負担となった場合は、あとから申請する事により自己負担限度額を超えた額が払い戻される「高額療養費制度」があります。しかし、あとから払い戻されるとはいえ、一時的な支払いは大きな負担なので事前に健康保険の限度額適用認定を受ける事をお勧めいたします。
調味料の準備
入院食は薄味で辛い物が出ないので、お醤油と一味唐辛子を持参。

寝巻の準備
最後に病院のアメニティセットの寝巻はカッコ悪いし、リハビリにも向いていないので、自宅で使用しているチャンピオン(高校時代1977年から愛用しているスポーツブランド)のスウェット上下の着替えと、HanesのBEEFY-Tを持参し、いざ入院じゃ!
入院初日
準備万端整えて病院に到着、正面玄関から入退院センターに向かい入院手続きを終えて入院病棟へ。ここまでは家内を同伴でしたが、この先はコロナの感染予防のため一人で病棟受付に。
看護師長さんから、予定していた15000円の個室Bが空いていないので料金はそのままで、25000円の個室Aに入室して下さいとの事でした。
飛行機のオーバーブッキングでエコノミーからビジネスクラスに格上げされたのと同じでラッキーでした!でもこれには後日談が・・・

早速、荷物を広げてパソコンをセット。病院のWi-Fiに接続してみたが、遅いし安定しない。それと丸テーブルが低すぎて作業がしにくい。そこでアマゾンプライムでBUFFALOの無線LAN子機とテーブル・ベッドの高さ調節が簡単にできる ベッドの高さをあげる足 4個セット 高さを上げる 高さ調節脚を注文し自宅に配送、そして家内に術後2日目に病院まで届けてもらった。
しかしWi-Fi環境は安定せずネット接続もままならぬ状況が、仕方が無いのでポケットWi-Fiを検索して無限Wi-Fiと契約。翌日自宅に届いた物を、また家内に届けてもらった。
これがなかなかイケてる、早いし安定してるし、入院6日目にしてやっと満足できるWi-Fi環境が整いました。退院したら解約しちゃおうと思っていたんだが、会社事務所のPCも遅かったので、こちらで使用する事に現在も使用中。
術後の入院食
術後翌日の朝食から病院食が出ました。傷が痛いのと、ベッドも30度ぐらいまでしか起こしてはいけないという事で、うまく食事が出来ません。食べやすいようにおにぎりなんですが、一個とおかずを少しだけ食べたような気がします。痛みもかなり有ったので、写真を撮る余裕も有りませんでした。
それでも、その日の夕ご飯は完食して、その後の退院までお醤油と一味唐辛子で味変しながら完食を続けました。前回の入院の時は食事が美味しく無くて、閉口しましたが今回は美味しいので良かったです。
同じ料金なのに、なんでこんなに違うのでしょうか?調理側の会社が、美味しい物を患者さんの為に出そうと思うか、ただカロリーや塩分だけしか考えていないかの差だろうと思います。どうせ作るんだから美味しい物を作ればいいと思うのですが。

退院
リハビリに励んだ事も有り、24日に退院の許可が下り25日に退院する事になりました。
退院前日には荷物をまとめ終えて、翌日は病棟の入り口まで家内に迎えに来てもらいました。
一階の入退院センターで手続きを終えて、自動精算機で会計すると370,940円の請求が、ちょっと高いと思いながらも清算を済ませ、出て来た請求書を見てびっくり!
個室料金が25000円で12日間分で300,000円請求されているではありませんか!
確か看護師長さんは15000円の料金で良いと言っていたのに、すぐ総合受付に向かい事情を説明。その後病院側の連絡ミスだと分かり、後日12万円が無事返金されました。
県民共済に2口加入していたので、手術一時金と入院給付金で実質自腹は無しでした。
この後自宅に帰り、ビールで乾杯!13日ぶりのエビスビールは最高でした!皆さんも体をお大事にしてくださいね。
マガジン📖ラグマスターPikaichiのオピニオンはこちらから▼
🟣ラグハウスとは🟣
ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事で、和名は襤褸屋(ぼろや)です。ラグハウスでは、回収された古着を主に次の3種類の用途に選別してリサイクルしています。
①ウエスの原料(工業用の雑巾)
②反毛の原料(フェルトの原料)
③中古衣料(国内国外向け古着)

▼Rag House TVのYouTube動画はこちらから!
★フェイスブックで【古着とSDGs】と言う、古着のリサイクルを考えるコミュニティーを運営しています。古着やSDGsに興味のある方は、是非ご参加ください。

▼古着とSDGsのホームページはこちらから!
RagHouse TV Facebook
Ameba Note Twitter
YouTube TicTok Tumblr