🌸桜の開花と👕古着の発生時期がリンクしているって😲本当ですか?✨&狭山市のお花見スポット『ハイドパーク』
皆さんこんにちは、ラグマスター(ラグハウスの親方)のPikaichiです。ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事です。常日頃より、古着のリサイクルや回収にご協力下さり有り難うございます!!
今回は、🌸桜の開花と👕古着の発生時期がリンクしているって😲本当ですか!?と言う話。そして狭山市のお花見スポット『ハイドパーク』の紹介
昨年は🌸桜の開花が3月14日でしたが、今年の開花は3月29日でした。約2週間遅いのですが、古着の発生量も同じ様に去年より2週間遅れで増えだしました。
古着は一年間を通して発生しますが、その発生量は季節によって増減します。特に多く発生するのが年度末後の4,5,6月と、👕夏服から🧥冬服への衣替えシーズンの10,11,12月です。
毎年3月の3,4週目は、年度末後の4,5,6月の大量発生時期への助走のように増えてくるはずなのですが、今年は一向にその兆しが見えませんでした。
そして🌸桜の開花宣言が出た後の月曜日(4月1日)から、一気に古着🧥の回収量が↗増えだしました。
この業界で長いキャリア持つラグマスターは、桜の咲く時期と古着の発生する時期はリンクしているように思います。桜が咲く時期は暖かくなるから、コートやダウンなど着なくなります、当然冬物はクリーニングに出すか古着のリサイクルに出される訳です。
そして日本人の🧬DNAには🌸桜の花の開花時期が、年度末で有り新年度の始まりと言う事が刷り込まれているんではないかと思います。物事の始まりと終わりの時期が桜の開花時期、そして心がリセットされ衣類もリセット、大量の衣類が整理されだすんだと思います。
何はともあれ、今年も古着が発生しだしたので一安心。でもこれからは繁忙期に入り、ゴールデンウィークの頃がピークになるので気の抜けない時期がまだまだ続きます!
ところで皆さんのお花見ポイントはどこですか?ラグマスターのお勧めはこちら▼
この稲荷山公園は西武鉄道池袋線の稲荷山公園駅の目の前で、戦後米軍が使用していたジョンソン空軍基地の一部が返還された跡地で、通称は『ハイドパーク』。
お花見のシーズンは勿論の事、16.5haもある広大な敷地をピクニックしたり、ジョギングコースや、クロスカントリーコースとしても人気のスポットです。
ちなみにラグマスターが通っていた高校はこの近くで、陸上部長距離の練習場所としてよく利用していました。
マガジン📖ラグマスターの番外編▼
自動車メーカーに物申す📢古着から作られるフェルトの値上げを要求する❗の動画はこちらから🔻
Rag House TVの再生リスト/古着の選別作業動画はこちらから▼
🟣ラグハウスとは🟣
ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事で、和名は襤褸屋(ぼろや)です。ラグハウスでは、回収された古着を主に次の3種類の用途に選別してリサイクルしています。
①ウエスの原料(工業用の雑巾)
②反毛の原料(フェルトの原料)
③中古衣料(国内国外向け古着)
▼Rag House TVのYouTube動画はこちらから!
★フェイスブックで【古着とSDGs】と言う、古着のリサイクルを考えるコミュニティーを運営しています。古着やSDGsに興味のある方は、是非ご参加ください。
▼古着とSDGsのホームページはこちらから!
RagHouse TV Facebook
Ameba Note Twitter
YouTube TicTok Tumblr








