君はボロ屋のメッカ🕌日暮里を知っているか!故繊維問屋街の🌅栄枯盛衰譚🌇

皆さんこんにちは、ラグマスター(ラグハウスの親方)のPikaichiです。ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事です。常日頃より、古着のリサイクルや回収にご協力下さり有り難うございます!!

💛ボロ屋のメッカ日暮里を知っているか!💛

 

皆さんは日暮里と聞くと何を思い浮かべますか?谷根千、日暮里繊維街に駄菓子の問屋街、そして荒川遊園とこんなところでしょうか。

 

画像
日暮里駅、出典荒川102

 

我々ラグハウス業界にとってはボロ屋のメッカと言っても過言でない場所なのです。それはそれは多くのボロ屋が集まる故繊維問屋街だったのです。

💛ボロ屋の始まり💛

江戸時代には古着や古布の売買は行われていたようですが、故繊維を専業にする業者はいなかったようです。

 

明治時代に入り富国強兵の政策で工業が発展して、ウエス(工業用の雑巾)の需要が起こり、故繊維を専業とする業者が現れます。

 

1884(明治17)年6月に は東北線の始終着駅の上野駅が開設され、周辺の繁華街は放出廃棄される紙屑、ぼろ屑その他 の屑物の一大供給地であり、これらの立地条件からしても、浅草、下谷に屑買い、屑拾い が定着していきます。

 

画像
1911年(明治44)の浅草寺仲見世の賑わい(『東京風景』より)(国立国会図書館蔵)

💛日暮里故繊維問屋街の始まり💛

1903(明治 36)年に東京・横浜に於いてペストが発生したことに伴って警視庁から伝染病予防法施 行規則が発令された。


その後、衛生面の問題で1907(明治40)年6月30日を期限として、前出の下谷浅草方面の屑 物業者に郡部の日暮里、千住元宿・千住牛田方面への移動が命ぜられたとされています。

 

その当時は、下谷万年町から続く日暮里、三ノ輪、三河島(現在の荒川地区)、千住方面は音無川に沿った低湿地で地価が安かったという。

浅草下谷方面で成功した屑物業者がまず日暮里の土地を入手し、その業者と繋がりのある業者が次々と移転してきた。そして1905(明治38)年に常磐線の日暮里・三河島間が開通し貨車による原料や再生品搬出が 便利になった事もあり、その集積地として日暮里故繊維問屋街が形成されたようだ。

 

画像

駅前の日暮里中央通りを東に向かい、尾竹橋通りを越えたあたりに故繊維問屋が多かった

 

その後の2回の大戦を挟む物のない時代には、故繊維が製紙原料や紡毛原料、ウエス原料、反毛原料にと需要が増えて行き、業界は隆盛を極めて行くのだった。

 

その後時は流れ、戦後の1950(昭和25)年の朝鮮動乱による特需景気にあい、1953(昭和28)年ごろに業界の「最盛期」を迎えたらしい。先達達からは、これがまさに【ボロ儲け】だったとよく話を聞かされたものだった。

 

この時は特に反毛原料が値上がりし、相当の利益が生まれたという。掃除のときに出るワタボコリまでが、炭俵に詰めて売買されていたようだ。

💛日暮里故繊維問屋街の衰退💛

さらに時は流れて、私がこの業界で働きだした1979年(昭和54年)頃にはすでに業界の低迷期で、日暮里の故繊維問屋街も活気を失っていた。

 

その後1980年代に入り国外向けの中古衣料の輸出が本格的に始まり、少しだけ活気を取り戻した時期も有ったのだが。

 

そもそも1960年代頃から、日暮里が手狭になったボロ屋や日暮里の故繊維問屋街で仕事を覚えた人たち(奉公人)が、東京の郊外や、埼玉、神奈川、千葉など地価の安い場所で開業した為に、その後の日暮里故繊維問屋街はその機能を失い寂れて行くのだった。

 

画像
手前のベールは反毛原料、その奥に見えるのが輸出される古着のベール

 

さらに追い打ちを掛けたのが、円高とバージン繊維製品の価格下落だ。それに伴い反毛業界が衰退していき、反毛原料の価格も下落し収益を悪化させてゆく。ウエス原料やウエス製品にしてもしかり。

 

そして古繊維問屋が一軒また一軒と廃業して、跡地にはマンションが次々と建ってゆくのであった。

 

自動車メーカーに物申す📢古着から作られるフェルトの値上げを要求する❗の動画はこちら▼

🟡ラグハウスとは🟡

ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事で、和名は襤褸屋(ぼろや)です。ラグハウスでは、回収された古着を主に次の3種類の用途に選別してリサイクルしています。
①ウエスの原料(工業用の雑巾)
②反毛の原料(フェルトの原料)
③中古衣料(国内国外向け古着)

🟡このブログをお読み頂く上での注意点🟡

私のブログや記事の中では、古着や古布、古繊維の事を総称で古着と表記したり、またリサイクルやリユースの事を総称でリサイクルと表記している事が有りますのでご注意下さい。そして、その古着をリサイクルする業者の事を、ラグハウス(Rag House)あるいはボロ屋と表記しています。ラグハウスの業界用語で、選別前の古布の事を込ボロ(こみぼろ)と呼ぶので、こちらもそう表記する事が有ります。

また、古着のリサイクルについてのご意見や疑問、ご質問などが有りましたら、コメント欄より是非お寄せください。丁寧に分かりやすく返答させて頂きます。

 

✨ラグマスターPikaichiがお勧めする逸品✨

💚《山本漢方製薬》 日局 センブリ ティーバッグ💚

「良薬は口に苦し」ということばにぴったりな苦味😫健胃薬

❌罰ゲームのドリンクにも応用可能、胃薬なので心配も無し

 

 

 

 

 

✨ラグマスターPikaichiがお勧めする逸品✨

🥒きゅうりウェーブスライサー🥒

キュウリをワッフル状やウェーブ状に飾り切りできるスライサーです。サラダ🥗が美味しく楽しくなります。

 

 

 

🤍にほんブログ村🤍に参加中💖クリックしてね❗

▼Rag House TVのYouTube動画はこちらから!

 

💛フェイスブック💛で【古着とSDGs】と言う、古着のリサイクルを考えるコミュニティーを運営しています。古着やSDGsに興味のある方は、是非ご参加ください

 

▼古着とSDGsのホームページはこちらから!

Rag House TV    Facebook
Ameba       Twitter
YouTube   TicTok   Tumblr