日本国内で回収された古着の行方その3 反毛(フェルトと毛糸🧶)の話

皆さんこんにちは、ラグマスター(ラグハウスの親方)のPikaichiです。ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事です。常日頃より、古着のリサイクルや回収にご協力下さり有り難うございます!!

 

今回は日本国内で回収された古着の行方その3 反毛(フェルトと毛糸🧶)の話です。

 

反毛原料とは

反毛業で使われる原料の事を指します。その反毛業に付いては下記参照

反毛業とは、紡績・織物工場から発生する糸くず、縫製工場から出る裁断くず、あるいは一般家庭から回収された古着などを原料とし、反毛機を使用してもう一度綿状にほぐし、再生するというリサイクル産業である。
 なお、製造工程の違いにより、廻切反毛業者とガーネット反毛業者に二分される。廻切反毛では廻切反毛機を使用して、製品の仕上げを行うのに対してガーネット反毛は廻切反毛機で半製品化し、ガーネット機で仕上げを行う。このため、ガーネット反毛では、やや能率が劣るものの、しっかり綿状にされ、昭和30年代合成繊維の開発に伴いふとん綿向けなどの分野で活況を呈した。最近では、フェルト向けに転換が進んでいる。
 近年の反毛綿の用途は、糸向けと、フェルト向けが大半を占める。糸向けの大半は特紡糸となり、主に作業手袋の原料として使われている。
 一方、フェルトは、昭和30年頃から手掛けられた、モータリゼーションの発達や生産の洋風化を背景に用途を拡大した。現在では、自動車の内装材を主力に、ベットの緩衝材、スピーカーの吸音材、カーペットのクッション材、運道具用(グローブ、マットの中など)や事務用品(マジックインキの芯)など数え切れないほどあり、変化に富んでいる。また、土木関係資材〔道路の下、河川の護岸など)にもかなり使われている。

出典、岡崎の糸屋 永田昇のホームページより

反毛機 出典、岡崎の糸屋 永田昇のホームページより

 

 

反毛原料からリサイクルされた製品

反毛原料から作られた、リサイクルフェルト培地ファイバーソイル

 

ファイバーソイルで栽培されているサボテン

 

反毛原料から作られた擬木ボード

 

反毛原料を色分けして紡績された糸

 

古着から作られたフェルト入りの、折り畳み式クッションシート

 

 

今後の課題

バージン原料の安さや、半導体不足による自動車の減産に伴うフェルト需要の減少、フェルトを使用する大企業からの値下げ要請などの構造不況により、反毛業者さんの廃業が相次いでいます。このままでは日本の反毛業界は衰退し、反毛技術も消失してしまうのではないかと憂慮しています。

 

現在では、古着を原料とし反毛技術で作られる黒ワタやフェルトを利用した、新しい製品の開発が進められています。

 

しかし、どんなに新商品の開発を進めても、そこに需要が無くては話になりません。反毛によりリサイクルされた製品に、需要促進が起きるような施策が求められています。

反毛され出来た黒ワタ

▼回収された古着の行方③反毛の動画はこちらから!

 

▼古着から作られるフェルト、自動車メーカーに物申すの動画はこちらから!

▼半導体不足で古着のリサイクルがピンチに!反毛の動画はこちらから!

 

ラグハウスとは

ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事で、和名は襤褸屋(ぼろや)です。ラグハウスでは、回収された古着を主に次の3種類の用途に選別しています。

①ウエスの原料(工業用の雑巾)

②反毛の原料(フェルトの原料)

③中古衣料(国内国外向け古着)

 

このブログをお読み頂く上での注意点

私のブログや記事の中では、古着や古布、古繊維の事を総称で古着と表記したり、またリサイクルやリユースの事を総称でリサイクルと表記している事が有りますのでご注意下さい。そして、その古着をリサイクルする業者の事を、ラグハウス(Rag House)またはボロ屋と表記しています。ラグハウスの業界用語で、選別前の古布の事を込ボロ(こみぼろ)と呼ぶので、こちらもそう表記する事が有ります。

 

また、古着のリサイクルについてのご意見や疑問、ご質問などが有りましたら、コメント欄より是非お寄せください。丁寧に分かりやすく返答させて頂きます。

 

✨醸造酢嫌いのラグマスターPikaichiがお勧めする逸品✨

🍊生絞り柚子ぽん酢 300ml 【丸正酢醸造元】🍊

醤油と新鮮な柚子から作られた本物のぽん酢。醸造酢は一切不使用なのでお酢が嫌いな人にもお勧めです💖

🥗サラダや和風ハンバーグに掛けても最高🥩🦪にも

 

 

 

🤍にほんブログ村🤍に参加中💖クリックしてね❗

 

▼Rag House TVのYouTube動画はこちらから!

 

★フェイスブックで【古着とSDGs】と言う、古着のリサイクルを考えるコミュニティーを運営しています。古着やSDGsに興味のある方は、是非ご参加ください。

古着とSDGsフェイスブック

 

▼古着とSDGsのホームページはこちらから!

 

 

Rag House TV         Facebook
     Ameba                         Twitter     
YouTube       TicTok   Tumblr