今週のワークアウト:160km(前週+13km)
1/8 sun:7℃/5km(4m57s[adidas SolarBoost3]),
10℃/トレイル23-1@宝篋山15km(7m27s/k,累積標高939m,[asics GEL-Venture8])
日曜日。晴れ。
新型コロナに感染した御姉との接触から5日になるが、茅屋の誰にも発症の兆候なし。
年末年始のどこかで一日くらい山へ行ければと思っていたのだけれど、先の問題に足を引っ張られてここ数日身動き取れず。
明後日から通常営業なら、機会はもう今日しかあるまい。朝早く出発できなかったものの、出かけることに意義があると言い聞かせて。
と、その前に図書館→待ち合わせのコンビニまで5km。シューズはこういう時しか出番のないアシックスのソーラーブースト3で。
車で筑波山方面へ。
正午を回り、この時間じゃ駐車できるか望み薄だけれどいちおうと筑波山口へ行ってみたが、やっぱり満車。
つくし湖へ向かう手もあったけれど、距離を伸ばしたくない都合もあり、筑波山を諦めて宝篋山へ。
北条の駐車場に車を収めて、行動開始が12時30分前。遅すぎ。
が、そもそもモチベも乏しく、2時間くらい動けばじゅうぶんかなくらいに思っていたので、宝篋山だけに的を絞ったのは正解だったかも。
山口コース1(上り)→小田城コース(下り)→極楽寺コース(上り)→山口コース2(下り)→新寺コース(下り)
山頂から筑波山。大変良い天気。
振り返って土浦・霞ヶ浦方面。
筑波山に対する穴場的な山だった宝篋山も、なかなかに賑わっている。
14時30分前、予定通りほぼ2時間で行動終了。累積標高は1000mへ僅かに届かず。もうひと登りできる時間はあったけれど、まあ年始めの体慣らしということで。
去年は練習1回大会1回と全然山に入らなかった(疲れて行く気がしない)が、今年はもう少しアクティブに動けたら。
帰り道、学園東大通りの松乃屋でロースカツ定食ごはん特盛。
1/9 mon(祝)成人の日:11℃/20km(4m29s/k)[Salomon Sonic RA2(45)]
月曜日。
昨日の筋肉痛が太もも前部内側面に残るなか、TSUTAYA ほか遠回りで20km を作る。
帰宅後、明日以降のために自転車メンテ。
12/29 の夜から触りもしなかったが、後輪の空気が抜けていて愕然。いつパンクしたのか全く覚えがない。が、空気を入れてみると……問題ないように見える。
チェーンも外れそうに怪しく、ついケチって新調しなかった結果はどうなることか。
1/10 tue:6℃/朝15km(4m50s/k),
6℃/夜15km(4m27s/k)[asics GlideRide(576)]
火曜日。
晴れて通常運行。結局、12日も茅屋でぬくぬくと過ごしてしまった……。
朝の自転車10km、風が冷たく強いことよ。逆らってペダルを力強く漕ぎたいところだが、チェーンが外れたら元も子もないと自重。結果、駅前ローソンでのトリマポイ活にほとんど時間を割けず。
朝の部。北西風はだいたい向かい風。
ラップも時計の針も、平均的な推移だった。
日中、休みボケのところへ容赦なくあれもこれも。
週ののっけから残業を回避すべく、脳汁が出るような濃い暮れ方を送る。珍しく一日が早かった。
夜の部。風は相変わらず北西から冷たく。
追い風傾向だが、そもそも寒すぎて心身ともにモチベは低調。
終盤、それなりにペースを上げたつもりだったが、一度もキロ4に届かず。 余裕をもって電車A を拾うことはできた。
朝晩15km×2 は、やっぱり辛いなーと実感する。
締めの自転車10km、ヤバい寒さだ。
1/11 wed:8℃←うそだね/朝15km(4m36s/k),
6℃/夜15km(4m25s/k)[asics NovaBlast(61)]
水曜日。
風は収まりつつあるが、出発時の気温-5℃。今季最低体感。
真夏時は早く冬になれば……と思っていたが、ここまで寒いとあれだけ忌み嫌った暑さが懐かしい。
自転車10km、年末に購入した防寒靴下を二重履きにしても痛寒さが抜けなかった。
朝の部。
間違いなく、今シーズン最も寒い15km。走っていても全くあたたかくならないばかりか、動きが鈍ってくるような感覚すら。
今週から平日ローテに投入のノヴァブラスト3、スピードはやや出しにくくなったかも。ピーキーからマイルドへはシューズの進化にありがちらしいが、慣れてないだけかもしれないし、なんとも。
全体的にはペースは良好だった。
日中、なんか正月ボケを引きずっているのか、ポカ連発。更にお昼以降は意識朦朧としている。
夜の部。
風は収まり走りやすくはなったが、空気は身を切る冷たさ。
理想の出発+2分。
だいたい昨日のコピペ進行。余裕で電車A だが、電車S にはやる気面で手が届かない。
走るにはちょっと寒すぎる。
1/12 thu:2℃/朝15km(4m23s/k),
7℃/夜12km(4m22s/k)[asics Evoride(53)]
木曜日。 ああ年末年始の極楽に還りたい。
自転車10km。寒さ、きのうよりはマシかな……。
朝の部。かったるさを呑み込んでエボライドアシストにおまかせ。おろしたてなせいか、シューズのポテンシャルの恩恵を十二分に受けて、快速進行。
朝から平均4m23s は、大変景気の良い数字だ。
日中、今日も午後は意識朦朧。
夜の部。
理想+1分。
朝、少々やりすぎたせいか、ラップの伸びはいまひとつ。
前2日のコピペを今日も淡々と。昼からお腹の調子が悪く、難渋させられた。
路線が人身事故で派手に遅れていたが、乗り降りする駅までは影響なし。ラッキー。
ラスト自転車10km、寒さが意識されないほどの眠気に襲われる。
帰宅後、トリマポイ活すら終えられずに気絶。
1/13 fri:4℃/朝15km(4m31s/k),
10℃/夜15km(4m29s/k)[asics GlideRide(606)]
金曜日。
前の晩のヤバい眠気はとりあえず解消できたけれど、今週は本当にガタガタ+ポンコツな日々が続いた。
朝の部。
穏やかな冬晴れ。気温が上がる予報とはいえ、朝は十分寒い。
グライドライドアシストにおまかせ。
信号運に恵まれ通しで、時計では過去最速クラスで12km のローソンに到着する。ポイ活もスムースに進み、残り3kmも 問題なく……と思われたが、川を渡って下り坂なラスト500m に至って、左ふくらはぎにピキッ! と激痛。あさっての大会を前に、不穏だ……。
ともあれ、さっさと終了できたおかげで、始業まで余裕をもってあれこれ準備できた。
日中、意識朦朧としている隙がなかった。
夜の部。あんまり寒くない! うれしい!
もたもたして、理想+10分。
背中の荷物、気分が悪くなる重さ……。電車B を順当に押さえるつもりでいたが、朝同様に妙な信号運の良さで、電車A にギリギリ間に合うかもな展開。
残り2km を切って、間に合うことをようやく確信できるまで、ハラハラさせられた。
ボトムスが汗でお尻のあたりが濡れそぼり、冷たいこと。
大会前週末のルーティンな大勝へ、ラーメン食べて帰るつもりでいたが見送る。今週は体力的に厳しすぎた。
1/14 sat:9℃/ランオフ
土曜日。
ぐずついた空模様。
きのうまでの反動で、終日寝続ける。
明日の大会前の刺激入れも諦めた。
先日、スマホのmicroSDカードを512G に換装しており、それまで使っていた256G が余っていたのだけれど、ウォークマンにmicroSD のスロットがあったじゃんとふいに思い出す。
PC で管理していた、CD から取り込んだ26000曲すべてをインポート完了。
振り返れば、CD 取り込みを始めたのは2002年のこと(netMD……。若い人は知らないだろう)。
カセットテープの劣悪な音質から解放され、CD音源を持ち歩ける喜びに感動してから21年。手持ちの全ての音楽を携帯できるようになる日が来ようとは。
そしてサブスクの登場により、所有することが時代遅れになろうとは、想像だにしなかった。