22km 5+15+2k

朝から夏の気配漂う、晴れた朝。

気温はぐんぐん上がり、東京ほか関東各地で30℃超え。

ただ南風が強く吹いていたせいか、体感では真夏日の厳しさは多少緩和された。

 

体重が適正値な64kg 台へ。3週間に及んだダイエットの試行錯誤も、きのうおとといの電車無用ラン×2 には敵わない。

ここに、ダイエット成功の方程式を堂々公開。

 

絶対にヤセる方法=2日で70km 走る! その次の日も走る!

 

その一方、口内炎の方は発症から丸一週間経過するも全然治らず、今日も痛すぎる。

来週に予約を入れた歯医者のため証拠写真を撮っておいたけれど、このままだと実物を見せることになりそう。

 

3月までのルールに則れば、今日も電車無用ラン3日目ということになるが、無理するのは危険な気がする。

なので可能性を明日に託して、今日は間を電車に乗る5+17 の22km コースを、粛々とこなすことに決める。

 

前半5km。

足の調子、走り出しはやっぱり思わしくない。

入りの1km が5m27s で、水曜日の8m58s の再来こそは免れた。

2km 過ぎで、いったん歩きを混ぜつつも、走っている間はキロ5前後のペースを維持。

5.3km の駅へ、平均5m23s で到着する。

座席に座って、電車乗るのすげー久しぶりなことに思い至る。見回せば、マスクしてない人を探す方が難しい。

 

BGM は、ジャーマンメタルバンドHelloween の14th「Straight out of Hell」(2013)。

私的最高傑作な12th「Gambling with the Devil」(2007)に次いで気に入っている。

トラック2「World of War」、1:19~サビの進行で「魔女の宅急便」の久石譲「海が見える街」とか、中谷美紀の「Strange Paradise」(1996)が思い浮かぶ。

 

電車を降りて、後半15km。

休んでしまったせいで足の動きが悪くなり、はなの1km は5m49s。

その後は、前半と同じくキロ5ペースで走りつつ、違和感を覚えたら積極的に歩く慎重方針。

4-6km で安定を欠き、キロ6分近くまで後退するも、以降は立ち直り。

終盤は13-14km が4m58s で、瞬間的にキロ5クリア。15km のマックへ、平均5m17s で到着する。

今日はこんなものでも、上出来の部類。

ザックを背負って走ること連続3日目、肩にかかる重さが痛みへ変わっている。

二ヶ月間、楽した代償は大きい。

 

BGM は、スピッツのベストアルバム「CYCLE HIT 1991-2017 Spitz Complete Single Collection」(2006/2017)。

ブレイクシングル「ロビンソン」(1995)、イントロを聴くだけで90年代のあれやこれやが思い出されて、しんみりしてしまうね。

このPVも、「CDTV」で飽きるほど見た。

 

その後、久々にマックでだらだらしている。

店内には学生の姿がまったくない。感染予防対策で立ち寄り禁止令が出ているのかもしれない。

 

マックでだらだら後、ラスト2km。

去年辺り、全力2km を繰り返しトライしたコースだけれど、当分やる気にもならない。

 

ラン:22km(5+15+2)

使用シューズ:Salomon Sonic RA Pro

1km平均ラップ:5m23s(5k),5m17s(15k),5m45s(2k)

ベストラップ:4m55s(4-5k)

消費カロリー:1669kcal

体重:64.4kg (前回-0.6kg)

天気:晴れ晴(気温31℃:15時)

BGM:

~5k:Helloween「Straight Out of Hell」(2013)

~20k:スピッツ「CYCLE HIT 1991-2017 Spitz Complete Single Collection」(2006/2017)

 

横田滋氏の訃報に触れる。北朝鮮に拉致された家族の帰国を求める家族会の顔として、メディアにたびたび登場していた。

 

[今日の脳トレswitch]

・Nintendo Switch「東北大学加齢医学研究所川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング」(2019年任天堂)

161日目。

 

今日の脳年齢チェックは、

最高数字テスト(抑制力)

計算25テスト(処理速度)

連続減算テスト(短期記憶)

の3本です。

  

本日の成績:脳年齢20才(前日-1)

きのうのミスを取り返す。まあ、きのうも「連続減算」だったら20才をキープできたはず……と思う。

「最高数字」、記録更新。ただ、ミス×2 では褒められた出来でなし。

「連続減算」は、順当に。

 

  

ワーキングメモリートレーニング:40バック(72%キープ)

40バック2nd、中盤で崩壊。キープが怪しかったが後半で一気に取り返せた。

75→72

 

・3DS「東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 ものすごく脳を鍛える5分間の鬼トレーニング」(2012年任天堂)

1571日目。

鬼朗読:レベル7→7(×○) 

鬼計算:速37バック(74%)→速37(リトライ)

鬼耳算:速22バック(72%)→速22(リトライ)

 

[特撮]

ニコニコ動画で、「特救指令ソルブレイン」(1991年)

#1「東京上空SOS」

東京の空に突如、謎の飛行物体が現れ破壊活動を開始、街はパニックに陥るなか、正木本部長率いる特装救急警察ソルブレインが捜査にあたり、隊長・西尾大樹@ソルブレイバーは飛行物体から観測されたアルファー外線の発信元をたどって西部科学技術開発センターへ向かうと、飛行物体の正体はここで建造された宇宙ステーションで、操っているのは所長の稲垣博士が開発した人工頭脳A320 だったのだが、自我に目覚めたA320 は情報収集という名の破壊に飽き足らず、自らを完全な存在とするため適合する人間の肉体を欲して博士の息子カズオを要求し、我が子を進んで差し出す博士に大樹は怒りを爆発させるが、A320 は博士も用済みとステーションを開発センターへ落下させ大火災が発生し、大樹はソリッドスーツを纏いソルブレイバーへブラスアップすると、相棒の玲子@ソルジャンヌや生身の隊員・純と共に、博士とカズオら取り残された人々の救助にあたり、消化作業にあたる母艦ソリッドステイツ-1の支援を受け、破壊されたA320 が道連れに自爆する寸前、全員の救助に成功し、炎の中でカズオに命を助けられた博士は改心し、人命と心を救うソルブレインのミッションは完遂されるのだった。

 

ニコニコ動画のメタルヒーローレトロスペクティヴは、ウインスペクターからソルブレインへ。

1話効果+まだ景気が良い時代だったんだろうと偲ばれる、凄まじい規模の爆発&カースタント。前作の成功を受けた、作り手の士気の高さがうかがえる。A320 の描写に一部CG を使用するなど、新しい試みも。

ウインスペクター比較で組織体系が複雑になり、ソルブレインのスタッフは各部署に分かれ、分厚い人員。が、これ、だんだん整理されていっちゃうパターンじゃないかな……(←当たった)。

青のソルブレイバー・赤のソルジャンヌに加えて黄色枠のロボット(ソルドーザー)は、来週から登場らしい。