ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥
まいど、ATSUSHIです
金田一と聞いて
誰を思い浮かべるかで歳がわかるような
わからないような😹
珍しい苗字ですが
意外と分かれるところですね
事件簿でお馴染みの
耕助も実は28人もいるし
一も5人
辞書編纂といえば金田一一家
これもすごいですね🤔🤔🤔
僕は
古谷一向ファンの
堂本剛育ち
辞書は春彦かなー🤣笑
◆本日のテーマ
突然の映画ログです
しかも
冒頭で別の映画の話をしてしまうと言う
なんともセンスのないブログ…笑
…はい。
ゴジラ対メガロ(ゴジラ13作目)
なんでゴジラって
まぁそれは
僕がゴジラ好きだからなんですけど
これが面白い🤣
◆ゴジラ映画
ゴジラのスタートは1954年ですが
当初恐怖の象徴的存在として描かれた
ゴジラは
年代によって世相を反映し
見た目は元より
性格も描かれ方が全然違います
なんなら昔のゴジラには
字幕が付いて喋ったことすらあるんですよ😹笑
その中で
子供の頃まさに「vsシリーズ」とよばれる
いわゆる平成ゴジラ7作を観て
僕は育ったんです🐈
これは怪獣と正義の中間というか
よりリアリティを追求しつつ
エンタメ性を残したクールなゴジラでした。
僕が大人になって好きなのは
60〜70年代のゴジラです
日本は高度経済成長で
世間もバタバタ
目まぐるしい出来事が多かったんだろうなと
ゴジラを見るだけでもわかります😂
その究極といっても過言ではない
「ゴジラ対メガロ」
いやー面白い😹笑
◆メガロ
それぞれのビジュアル参考
👇
メガロってカブトムシとかカミキリムシとか
そんなのがモチーフだと思うんですが
実はこいつは
海底文明の手先なんです
海底なのに虫…🤔❓
しかも移動は飛行か両脚ジャンプ…🤣
でも、さすがは海底王国の手先
水が好きなのか
ダムを破壊しに現れます
手のドリルを使って決壊させるのですが
自分も濁流に流されるんです🤣
ここだけでもう大満足です笑
さて、実はメガロが来たのには
理由があります。
水爆実験で存亡を脅かされた海底王国が
メガロをつかって
地上を破壊しようと言う話。
地上の人間の業が世界の滅亡を呼んだんですね😇
おもしろいのは
何故か日本の個人ロボット研究家が
制作するジェットジャガーというロボットを
メガロの先導役にする為に
強奪しにくるのです。
このロボット強奪のためのカーチェイスが
前半の見せ場だったりするんです😂
メガロ不自由すぎない…🤔❓笑
◆ジェットジャガーにみる日本的思想
そうこうするうちに
なんと「自分の意思」をもって
しかも巨大化して
人間を守る為に戦い始めるのです🙄💦💦💦
これって
すごく日本的な発想だなーと
八百万の神的発想だと思うんです
万物に神が宿る
いわゆるアニミズムですね
自然信仰と違って
有機無機問わないところが
面白い🙌
だからモノであるジェットジャガーに
意思が芽生えても
何ら疑問も持たずに受け入れられる🐈🐾
今だとAIがーとか
言い出しそうですが
AI技術のなかった当時の方が
発想が面白いなと思っちゃいますね👀
逆に
日本人にとってAIは
本来は親和性が高いのかもしれませんね🤔
◆プロレスゴジラ
60後半〜70年代といえば
猪木をはじめ
プロレス第2ブームです👊
子供たちの憧れでもあったプロレス
ゴジラもプロレス化しているんです
そう「ゴジラ対メガロ」は
タッグマッチ戦なんです
ゴジラのパートナーとしてのジェットジャガー
ヒールを演じるメガロ
タッグマッチの為だけに呼ばれたガイガン
バトルのそこかしこに
プロレス感が滲み出てて
面白いんです😽💪
勢い余っての同士討ち
羽賀いじめからのドロップキック
タップ寸前の救出
などなど
いやー、ゴジラはメスなんですけどね
このころは
そんな設定もどこへやら😂笑
とまぁ
全体としてストーリーの整合性とか
納得味なんかよりも
エンタメ性にマン振したこの作品
改めて見ると発見も色々あるかと思います😽
ネフリやアマプラとか
配信で結構観れますので👌👾
思い出プライスレス
👇👇👇
◆おわりに
最後まで読んでいただきありがとうございました
ではまた
<今後の遊びに行きたいイベント一覧>
タイミング合えばお声がけくださると嬉しいです
熱帯植物系も探し中
1月6日〜10日サンシャイン蘭展
3月11日〜3月14日JOJ蘭展@立川
3月24日〜3月30日世界蘭展@プリズムホール
4月8日〜4月10日花宇宙
5月19日〜5月22日蘭友会サンシャイン
他にもこんなイベントがあるとかも
もしご存知でしたら宜しくお願いします
instagram: @atsushi_with_plants
励みになるので
ポチッとお願いしマウス