すワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥
まいど、ATSUSHIです
これ20年4月に出た話題の書籍でしたが
意外と知らない人も多くて
まぁこの本で言ってることは
正しいようで
わかったようなわからないような
…
資本主義では環境破壊は食い止められないから
マルクスが晩年にたどり着いた思想から
着想を得てみよう
そういう内容の本でした。
グレタさんが世界に訴えて
なんやかんや環境意識が高まって
SDGsだなんだと
企業が騒いで
コロナ禍も手伝ってエコバッグがバカ売れする
それだけのエコバッグやらエコグッズが
生産される…
無から有がうまれない以上
モノを作るということは
環境を利用すること
資本主義はそれを加速させる仕組み
利用は収奪、破壊へと拡大する
結局
グレタさんの想いはコマーシャリズムに
利用されて
自然破壊を促したという
何とも悲しき現実。
数十年先
人類は
どんな風に環境問題を考えてるのかな。
◆本日のテーマ
フィロデンドロンベルコーサムです
👇ベルコーサムの新葉形成の話
◆美しすぎる…
いやもうね
勢いだけで記事にしておきます
20220222撮影(以下同)
買った時のまま吊り鉢で
管理してます🪴
このドリル…‼️
美しい…
葉っぱを巻きつけたドリルの
美しさは
止まるところを知らないなぁ…🥰❤️
カタフィルにも毛が生えてるんですよ
まぁそうか
前回のブログで書いたように
ドリルの段階で
毛が生えてるのでそりゃそうだ。
ドリルは3つの構造でできてるんですよ
つまりこの葉っぱのクルクルを解いていくと
モシャモシャの毛に包まれた
葉柄が出てくるわけだ👀
力強いですよね
この瞬間
好きですねー
ずっと見てられる🐈💚
これは一個前の新葉
色が落ち着いて
深みのある緑になりました👍💚
うらはこんな感じ👆
何でこんな赤みが刺すんでしょうね⁉️🤔
何のために赤い色を得たのか…
むむむ🤔🤔🤔
なんと‼️
ベルコーサムが売られてる‼️‼️‼️
買いではないかと‼️
👇👇👇
◆おわりに
最後まで読んでいただきありがとうございました
ではまた
<今後の遊びに行きたいイベント一覧>
タイミング合えばお声がけくださると嬉しいです
熱帯植物系も探し中
1月6日〜10日サンシャイン蘭展
3月11日〜3月14日JOJ蘭展@立川
3月24日〜3月30日世界蘭展@プリズムホール
他にもこんなイベントがあるとかも
もしご存知でしたら宜しくお願いします
instagram: @atsushi_with_plants
励みになるので
ポチッとお願いしマウス