ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥
まいど、ATSUSHIです
在宅が増えて
読書時間が露骨に減ったんですよね…
去年はまだ出勤してたので
電車時間を
読者に当てられたんですが😩
どーにも家にいると
読書が捗らない😅
かつての師が
読書のための時間を
カフェに行くとかして
作りなさい
と言ってたのが
今になってなるほどなと思いますね🙏🪴
◆本日のテーマ
フィロデンドロンテヌエです
こちらは
the FARM UNIVERSAL
南町田グランベリーパーク店
で購入したものです
👇the FARMUNIVERSALに行った話
◆フィロデンドロンテヌエを買ったんや
20210923撮影(以下同)
この紙のタグは
三浦園芸さんのものです
今回は茎がなるべく太いものを
選びました🤞🪴
葉っぱが
めちゃくちゃ綺麗なんです😋
なかなか写真じゃ伝わりずらいですね…
ベルコーサムやグロリオーサム
トリュンファンなどの
ベルベット系フィロデンドロンに
近しいテカリを持っています🥰🪴
店員さんの話では
それらよりは緑が強い分
育てやすいのでは、とのこと
◆テヌエ
中南米原産の原種フィロデンドロンです
原種かどうか
メモしとかないと
フィロデンドロンは
本当にわからないことが多いですからね…😭
自生地は高度の低いところから高いところまで
広く分布しており
環境適応能力が高いと思われます🪴🤞
Tenueというのは
ラテン語で「薄い」という意味です
まぁたしかに言われてみれば
薄いような気もしますが🤔
今の葉の形は丸っこいですが
大きくなるにつれて
耳が大きくなるようです👇👇👇
(tropical rainforest philodendron tenue)
形だけでなく
葉脈の溝も深くなっていくんですねー😽🔥🔥🔥
ただし、
その形は可変種ということで
細くなったりとバリエーションがあるようです💦
◆半着生植物
テヌエは半着生植物つる植物だそうです
半着生というと何ぞやって感じですが
まず着生植物は下記の通りですね
では、半着生はというと
半着生植物
岩や他の木の上に根を下ろした後、地面に根を下ろす。
方になって地面に下ろした部分が切れても、着生部分のみで生きることができる。
めちゃくちゃわかりやすい画像があったので
拝借しておきます👇
テヌエ…ホンマに⁉️
ざっくりいうと
大方のフィロデンドロンはつる植物で
気根はあくまで高まるための根
でしかないけど
半着生植物となると
気根が根としての性質が強い
と言うことでしょうか⁉️
でも気根をコンポストに突っ込めば
そこから根が出ますよね❓
他のフィロデンドロンは
半着生ではないのでしょうか⁉️
なんかよくわからなくなってきました…🤔🪴
むむむむむ
◆カタフィルという組織
サトイモ科やフィロデンドロンの新葉が出る時に
何か包むようなものがあって
いつしかかれていくのがあるんですよね
カタフィル(Cataphyll)
と言うらしいです
一応葉っぱらしいんですが
光合成ではない別の機能を果たすもので
植物毎に様々な形態をとるようです🐲🐈
この茶色くなってるやつですよね
とある記事によると
テヌエはこのカタフィルが存続する様子から
フィロデンドロンフィブロサムの仲間ではないか
と言われているそうです🤔
茶色くなってますけどね…⁉️
よくわからんなぁ
しかし
これまでこのカタフィルに
着目したことがなかったので
今後は他のも含めてみてみようと思います🥰🪴
楽天で買えるフィロデンドロンで
お店ではあんまりみないやつです👇👇👇
これは初目👀レッドキング⁉️
サンレッドのシノニムかもです
これも初目👀
これっぽいのは店で見かけますけど
だいたい「フィロデンドロン」って書いてるだけで
よくわかんないんですよね…😭
◆おわりに
いやはや
色々と知らないことばかりで楽しい限りです🤣
最後まで読んでいただきありがとうございました
ではまた
<今後の遊びに行きたいイベント一覧>
タイミング合えばお声がけくださると嬉しいです
熱帯植物系も探し中
3/12〜3/15 JOGA 洋ラン展◎
3/25〜3/31 世界のらん展◎
5/27〜30 蘭友会らん展@サンシャインシティ
6月 船橋蘭友会例会?
6月 横浜ワールドポーターズ?
7月22〜25日ドリームガーデン@花宇宙△
5月〜9月 大場蘭園
7月20日〜9月20日植物展@上野国立博物館◎
9月2〜5日秋の蘭展@サンシャインシティ
9月18日秋の講習会@須和田農園
10月8〜11日ドリームガーデン@花宇宙?
他にもこんなイベントがあるとかも
もしご存知でしたら宜しくお願いします
instagram: @atsushi_with_plants
励みになるので
ポチッとお願いしマウス