ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥

まいど、ATSUSHIですニコ

 

「紅葉狩り」

ってなんで「狩り」

なんですかね❓🤔


一説には山に入って何かを採ることを

総じて「狩り」といったといいますが


紅葉🍁

別に持って帰らんけどな…


紅葉狩りの起源は奈良〜平安時代の

貴族の遊びと言われてます


紅葉をみて歌を詠む


特に狩りはしてないんですよね…


山に鹿や猪を狩りにいく人と

対比的に捉えて

我らは紅葉を「狩り」にいくぞよ


という感じだったのかな…🤔



 

◆本日のテーマ


亀甲竜です


エリオクエストという

若い人が高知に移住してひらいた

珍奇植物農園から購入しました🪴


亀甲竜高いんで

幼苗で安く買えてよかったです🥰👍



◆亀甲竜


学名はDioscorea elephantipes
evephantipes
というのは象の足の皮
という意味

南アフリカの植物なので
象の足の皮
という名をつけたのも何かわかりますね😏🐘

日本ではまぁ亀の甲羅
というのが
おめでたい感じも含めて合ってる気がします😃

なんせ70年とか生きるらしいですしね😆

亀の甲羅のように
育てるのが楽しみですから
まぁ幼株でも問題なし🪴😏


茎長っ💦


葉っぱ一枚もついてないけど…

これは徒長しとるんか⁉️




塊根部分はこんな感じ4cmくらい


早速植え替えました👇👇👇



亀甲竜といえば

針金で長い茎を誘引するのが

セオリーみたいなとこありますからね


頑張って作りました😏🪴



巻きつけるのも少し苦労しましたが

その過程で若干

茎を傷つけてしまいました…💀💀💀



大丈夫かーーーー



◆冬型?!


冬型らしいんですよ


つまり


冬に成長する


それまではというと休眠してるんですって😅💦



変わってますね🤔👀


自生地では

耐暑性:40度
耐寒性:-4度


風化した岩場、乾燥地域、砂利の坂、茂みの中なんかにも見られる

ということです


南アフリカは日本と逆の季節ですが

基本的には日本と近く

過ごしやすいと言われます


そんな中で

何故冬に育つのか…🤔💦



ちなみに、メキシコの亀甲竜は

夏に育つそうです👀👀👀


どゆことーーー🙀



謎大き植物です🐘




僕は少しお安く買えるタイミングでしたが

この値段でも

かなり安いですよね😆🪴


亀甲竜を普通に買うと

万を超えますからね…💦💦💦




◆おわりに


これからの成長が楽しみです🥰

 

最後まで読んでいただきありがとうございましたキラキラ

ではまた!!

 

 

<今後の遊びに行きたいイベント一覧>

タイミング合えばお声がけくださると嬉しいですラブ

熱帯植物系も探し中キョロキョロ

 

3/12〜3/15 JOGA 洋ラン展◎

3/25〜3/31 世界のらん展◎

5/27〜30 蘭友会らん展@サンシャインシティ

6月 船橋蘭友会例会?

6月 横浜ワールドポーターズ?

7月22〜25日ドリームガーデン@花宇宙△

5月〜9月 大場蘭園

7月20日〜9月20日植物展@上野国立博物館◎

9月2〜5日秋の蘭展@サンシャインシティ

9月18日秋の講習会@須和田農園

10月8〜11日ドリームガーデン@花宇宙?




 

 

他にもこんなイベントがあるとかも

もしご存知でしたら宜しくお願いします!!

 

 

instagram: @atsushi_with_plants

 

 

励みになるので

ポチッとお願いしマウス猫しっぽ猫からだ猫あたま

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ

にほんブロ