ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥
どーもATSUSHIです
夏になると見たくなる映画って
なんかありますか
僕は「クールランニング」ですね
幼少の頃に見てすごい好きだったんですが
当時はジャマイカ=レゲエ
という認識がなかったんです
高校の時にレゲエにハマってから
小さい頃から実はレゲエに触れてたんやなぁ〜
って思って
さらに好きになりました
◆本日のテーマ
ムシトリスミレの虫取り日記です
◆1ヶ月後の様子
毎日観察してるんですが
結論から申しますと
全然変化無いやん
1ヶ月であった事といえば
コバエが1匹から3匹に増えた事だけ
むむむ
まぁ植物としては
新葉が3枚ほど展開した感じなので
環境は確保できてると思うんですが
そもそもムシトリスミレは名前の如く
虫を取るだけなんじゃ無いか説あります笑
ムシトリスミレは葉の表面の粘着液で虫を溶かす。葉の粘着液が、溢れないように葉の淵はそりかえっている。
ちゃんと捕食するみたいですね笑
にしても、うちのムシトリスミレは
こぼれ落ちるほど粘液出てない気がするんやけど
こんなもんなんかな…
それが原因
粘液増やす方法はどないせーと
◆そもそも食虫植物…
食虫植物はなぜ虫を捕食するのか
食虫植物は、他の植物同様、光合成で栄養分を補給しつつ、虫を捕食する事で、その栄養を補っている。
という説明が
しばしばされますが
何故に栄養を補わないといけないのでしょうか
この点、Wikiに言及がありました
食虫植物の多くの自生地は、湿地や湿原で、土壌中の窒素、リン、ミネラルなどの栄養素が不足しがちな土地に生育している。
故に、不足している栄養素を
虫から得ようと
そういうわけなんですね
ふむふむ
さらには
食虫植物は虫を捕食することで、主に窒素分を補給している。なので、窒素分の少ない土壌に植える事で、捕食期間がより発達する。
という言及が…
なんと…そんなことが…
◆気になってる事
栄養素を補うための捕食とはいえ
捕食それ自体に体力を消費するのは当然
そして花を咲かせるのにも
体力を消費します
我が家のムシトリスミレは
もしかしてコバエ捕食に体力を持っていかれて
花を咲かせられないんじゃ無いか説
こんなに可愛いのになぁ
リン酸系の肥料をあげてみるかなぁ…
とにかく
虫取り日記は継続しようと思います
何日で溶かせられるのか…
最近、食虫植物流行りなのかな
なんかそんな気がしてますが…
ムシトリスミレだけでもこんなに種類があるんですね
古典園芸感すごいな…
見てるだけで楽しいですが
◆おわりに
花さくといいなぁー
最後まで読んでいただきありがとうございました
ではまた
<今後の遊びに行きたいイベント一覧>
タイミング合えばお声がけくださると嬉しいです
熱帯植物系も探し中
3/12〜3/15 JOGA 洋ラン展◎
3/25〜3/31 世界のらん展◎
5/27〜30 蘭友会らん展@サンシャインシティ
6月 船橋蘭友会例会?
6月 横浜ワールドポーターズ?
7月22〜25日ドリームガーデン@花宇宙△
5月〜9月 大場蘭園
他にもこんなイベントがあるとかも
もしご存知でしたら宜しくお願いします
instagram: @atsushi_with_plants
ポチッとお願いしマウス