ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥
どーもATSUSHIです

東京に来て最初に驚いたのは
駅の構内放送で
「今度の電車は…です。危ないので白線の…」
というのを聞いた時でした

大阪に住んでた時には
「次の電車は…です。危のおございますので…」
だったんです

「今度の」ってなんか曖昧やな

と思う一方
「危のおございます」も古いですよね…

日本語も日々変わっていきますね

◆本日のテーマ
ポトスマーブルクイーンの葉です


◆煮え切らない感じ
何だろうかとても煮え切らない葉
色はめちゃくちゃいい感じなんですが


水苔の今の環境が良くないのかな〜

根っこがどれくらい伸びれるかで
植物の成長限界が決まると言われてます

同じ鉢で育て続けると
ある程度成長したら新しい葉の展開と入れ替わるように
既存の葉が枯れていく
そうやってキャパシティを保つんだそうです

人間も身長の伸びは足の大きさって言いますよね
足が大きい人は背が伸びる
支えられる身体のキャパを示してるのかも

僕は靴が30cmあって
とても困ってます

話が逸れましたね…

とにかく
このポトスは床材を検討した方が
良いかもしれません

ちなみに早速次の葉が準備をしておりました


これは割と綺麗な葉になるやつかなと
思いますが
先日の頂芽優勢の通り
先端の葉の根元の成長点ですねきっと
◆頂芽優勢について
そういえば
頂芽優勢を覚えてから
先日園芸店で
フィロデンドロンバーキンを見たんですが

めちゃくちゃ側芽成長しとるやん
同じ株からだと思うんですが
側芽とおぼわしき新芽が
複数同時展開してるんですよ…
むむむ
まぁ頂芽優勢はホルモンバランスの問題なので
須くそれに限らないとは思うんですが
どうやって育てとるんや…
たしかにうちの大きなフィロデンドロンとかも
あちこちで新芽を出しますが
大きさ、成長度合いなんですかね…



これは色々と観察、実験して見ないとですね…

◆まとめ
おっきくしたいサトイモ科いっぱいあるので
これから頑張ろう

最後まで読んでいただきありがとうございました

ではまた

<今後の遊びに行きたいイベント一覧>
タイミング合えばお声がけくださると嬉しいです
熱帯植物系も探し中
3/12〜3/15 JOGA 洋ラン展◎
3/25〜3/31 世界のらん展◎
4/10〜11 須和田農園春の植え替え講習会
5/15〜16 東京プランツワールド@サンシャインシティ
5/27〜30 蘭友会らん展@サンシャインシティ
5月〜9月 大場蘭園
他にもこんなイベントがあるとかも
もしご存知でしたら宜しくお願いします