またもやメインPCのバージョンアップを行いました。
今回変えたのは、CPUクーラー
選択したのは、ENERMAX初のCPUクーラー
ETS-T40-TB
です。
もともとOWLTECH 無双 (MUSOU)ver.Ⅲ OWL-CCSH01TにENERMAX UCTVT12P(吸気側)、 ENERMAX UCTB12P(排気側)を取り付けデュアルファン使用にしていましたが、よく冷えるとのことで今回ETS-T40-TBに変えたわけです。
では実際にどれくらい冷えているのか比べてみました。
3D MARK11完走直後Hardware Monitor読みにて
まず前回のテストデーターから
室温:28.9℃
構成
CPU : Intel Core i7 950
CPU Cooler : OWLTECH 無双 (MUSOU)ver.Ⅲ OWL-CCSH01T
CPU Cooler FAN : ENERMAX UCTVT12P(吸気側)、 ENERMAX UCTB12P(排気側)
デュアルファンモード
M/B : ASUS P6X58D-E
Memory : Corsair CMX6GX3M3A1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB)x6
HDD : Western Digital Caviar Green WD10EARS (1TB SATA300)x1
Western Digital WD20EARS-00MVWB0(2TB SATA300)x1
ODD : LITE ON iHAS324
GPU : CrossFireX構成
Sapphire HD6870 1G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/DUAL MINI DP (11179-00-40R)
Sapphire HD6870 1G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/DUAL MINI DP (11179-00-40R)
PSU : ENERMAX REVOLUTION85+ ERV1050EWT
Case : Antec Nine Hundred Two
Case FAN : ENERMAX UCAP12-BL x 4(サイドパネルファンをセンターファンに変更)
OS : Windows 7 Professional 64bit
結果
今回の構成での計測結果はというと
室温33℃
CPU : Intel Core i7 950
CPU Cooler : ENERMAX ETS-T40-TB
CPU Cooler FAN : ENERMAX ETS-T40-TB付属ファン T.B.Silence-PWM(吸気側)、 ENERMAX UCTVT12P(排気側) デュアルファンモード
M/B : ASUS P6X58D-E
Memory : Corsair CMX6GX3M3A1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB)x6
HDD : Western Digital Caviar Green WD10EARS (1TB SATA300)x1
Western Digital WD20EARS-00MVWB0(2TB SATA300)x1
ODD : LITE ON iHAS324
GPU : CrossFireX構成
Sapphire HD6870 1G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/DUAL MINI DP (11179-00-40R)
Sapphire HD6870 1G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/DUAL MINI DP (11179-00-40R)
PSU : ENERMAX MAXREVO EMR1350EWT
Case : Antec Nine Hundred Two
Case FAN : ENERMAX UCAP12-BL x 4(サイドパネルファンをセンターファンに変更)
OS : Windows 7 Professional 64bit
とまあ、こんな感じで前回と違うのは電源とCPUクーラー
そして・・・
テスト環境の室温です!
室温:33℃(今回、ETS-T40-TBでのテスト環境)
室温:28.9℃(前回、OWLTECH 無双 (MUSOU)でのテスト環境)
室温差:+4.1℃
そして計測値は、Hardware MonitorのMAX値で比較しています。
まず、TemperaturesのCPU温度表記は・・・・
MAX53℃(ETS-T40-TB)今回
MAX56℃(OWLTECH 無双 (MUSOU)ver.Ⅲ OWL-CCSH01T)前回
そしてCore温度はというと・・・(今回:ETS-T40-TB) vs (前回:OWLTECH 無双)
Core# 0: 62℃(今回) vs 64℃(前回)
Core# 1: 63℃(今回) vs 66℃(前回)
Core# 2: 64℃(今回) vs 63℃(前回)
Core# 3: 60℃(今回) vs 60℃(前回)
その差はというと
Core# 0: -2℃
Core# 1: -3℃
Core# 2: +1℃
Core# 3: ±0℃
というわけで、室温差を考えるとかなり良く冷えているようです。
なかなかのテスト結果に十分満足したルークでした♪
※Hardware Monitorにようなモニターソフトの数値は、マザーボードとの相性により誤差が大きい場合がある為、あくまで参考値としています。