今日は、ずっと仲良かった友達との付き合いをやめた話を書こうかと思います



その友達とは幼稚園からずっと一緒で、彼女は大学には行かなかったからそこで一旦お別れ


だけど、社会人になってからも仲が良くて、お互いの彼氏を紹介し合って一緒に遊ぶような仲でした😌



彼女が結婚しても、子どもが産まれてもそれは変わらず、不妊治療の話もその子にはしてた



子どもの話が増えてきて、ちょっとしんどくて距離を置くようになって、でも、たまに連絡取ったり会ったりしてたんですよね


年賀状もやり取りしたりして



私が子どもを亡くした時も、すごく労わってくれてたんですけど…



子どもを亡くしたことって、過去のことだけど、当事者からしたらずっと心に残る悲しい出来事で、明るく振舞っていても心の中では泣いてたりするもの



私の場合だと、出産を終えて、さて子育てだ!となったのに、出産で終わってしまってぽっかり穴が空いたような感じで


その穴がずっと空きっぱなしです🙁



そんな感じの私ですが、たまに彼女から連絡をもらうと嬉しくて、LINEの返信をしたりしていたんですけど



ある日ね、その会話の中で


「自分の子は障害があるけど、らぐちゃんのことがあったから、子どもは生きてるだけで幸せなんだなって思ったんだよね」


って言われました



そうなんだよ、障害があっても、生きてるだけで幸せなんだよ…



あれ?



彼女がそう思えることはとても良い事のはずなのに、なんか、モヤる



らぐの子どもは○んだけど、私の子どもは生きててよかったぁー



ってことを本人に言ってきたんだよね…?



………。



そのことがあってから、そういえば最近彼女からかけられる言葉って随分違和感が増えたな、って気付いたんです😵



あの時言われたことも、そういえば引っかかる言葉だったなぁーとか



私が、不妊治療を経験して、更に子どもを亡くして、人の言葉に敏感になってるだけだとは思うんですけど



ほんと、めんどくさい奴になってしまいました




そこから、彼女とは疎遠です




縁って、その時必要なものが結ばれて、絶対に切れない縁ならどんなに連絡取ってなくてもまた繋がるものだと思うので



今の私と彼女は縁がないんだろうな、と思います




不妊治療患者って、がん患者と同じくらいの精神状態とか言いますよね




私は以前に、がんにもなったことがあって


寛解して生きてるから言えることかもしれないですけど、私の場合は断然不妊治療が辛いですね😓



でも、その不妊治療もあと数ヶ月でやめようと決めました



8月くらいまでかな😌



もう、卵胞が育たなくなってから何ヶ月経つんだろう



次は育つかも、その次は、とやってきたけど、いい加減現実を見ろ!と自分に言っています



この前はセントの先生から、「卵子提供は考えてないんだよね」って言われてしまったので、


あぁ、もういよいよ、自分の遺伝子を受け継いだ子どもを育てることは出来ないんだなって愕然としました



あと数ヶ月、お金と時間を浪費するだけになると思うけど、やるだけやった!と胸を張れる


誰に?って、自分に!


自分を納得させる材料になるはずです



それでは、このへんで