コアラご訪問ありがとうございますコアラ



久しぶりの移植が陰性に終わり、疑問点があったので院長に質問のメールを送りました




同じ5日目の胚盤胞なのに、排卵日から移植日までの日数が違ったんです


妊娠した時は4日後で、今回は5日後


だから、私の場合は4日後の方がいいのかな、と思って




結果、移植日の違いではなくて、年齢的に染色体の異常でしょう、とのこと真顔


でも着床の窓、とかいうのがあるよねはてなマーク

とか思ったりしましたが




着床前診断を勧めたい、とありました




アメリカは着床前診断って本人が希望すれば自由にできるんだっけ




なんで日本は流産が続いたりとか、問題が発生してからじゃないとできないのチーン


最初から全部の卵にできるようにすればいいのに


流産は経験がないけど、心身のダメージは相当なものですよね




でさ、着床前診断をするには、胚盤胞にならなきゃいけないんでしょはてなマーク


前回の採卵で2個とれて2個とも奇跡的に胚盤胞になつたけど、もうその奇跡を起こせる気がしないゲロー







いや、奇跡を起こしてくれるのは先生







気になるのは、着床前診断は保険適用外って報道があってましたね


あれって、採卵~凍結までは適用されて、着床前診断だけ別個で適用外にされるってことかな


採卵~着床前診断までまとめられちゃって、着床前診断が入る予定なので全部保険適用外ですね、なんてことになるのはてなマーク


あと、現行の助成金だと治療の結果次第で今回は申請やめとくかぁー、とか自分で決めて回数調整してた人いると思うけど、保険適用ってなると最初から今回は適用される、って決まってくるよね




前、院長に着床前診断のこと質問したら、申請して認可がおりるまでに半年くらいかかるって言われたんだけど、その半年の間にもどんどん採卵していった方がいいのかなゲロー


だって私、多くて2個しかとれないんだもん




もうほんと嫌になるわ







ABEMAプレミアム