ブックライター講座を受けていて、気づいたことがあります。


本作りも、物作りの1つかもと いうことです。


それから、 文章の場合は直しができるということです。


縫製の仕事は、大きく仕上がってしまったものを小さくすることは、できます。(縫い目が出ないので)


ですが、小さいのを大きくするのは、 

縫い目が出てしまうので、できなかったりします。


それに生地は、直したり、手で触れたりすればするほど、痛んでしまうし、汚れてしまうのです。


なので、直しが出ないように、縫う前によく確認して、1回で縫製するのが、基本です。


この辺りは、本の出版は、ライター さんや著者さんが書いたものを、

編集者が、 チェックして戻して、直す作業が何回か繰り返されるということなので、縫製と大きく違うところだなと感じました。


そして、共通点もありました。 


本は読者のために書く、

洋服や 着物は着る人のために作るということです。


書きたいから書く、作りたいから作るというよりは、

相手にとって質の良い仕上がりになっているかが、大事というのは、

本 作りも 縫製 も同じだなと思いました。


それから、納期を守ることです。


着物の場合、国内縫製に回ってくるのは、 急ぎで 着用が決まっていることが多いので、納期は絶対でした。 


ところが、講座で聞いたのは、

ライター さんの7割くらいは、締め切りを守らない そうです!?


本当に!?という感じで、かなりびっくりでした。


なので、締め切りにきちんと 提出していれば、ライターとして 食いっぱぐれない というお話もされていました。


そうなんだぁ~と。


締め切りを守るだけで、仕事を取れるのかと。


さらに、自信のないものほど、早く提出した方がいいというアドバイスもありました。


文章は直せますから。


そんな、実際に本の出版に携わっている人じゃないと、知らないような話を聞けて、かなりありがたいです。