マクロザミア マクドンネリーの発芽 | ラフレシア・リサーチ

ラフレシア・リサーチ

ラフレシア リサーチ

こんにちは、ラフレシアリサーチのスタッフです。

 

マクロザミアマクドンネリー(Macrozamia macdonnellii )の実生について

良好な結果がでましたので中間報告させて頂きます。

 

今回は、海外のサイトで「約3週間おきに水に漬けたら発芽した」いう情報を見つけたので
試してみました。

 

12月17日
24時間水に浸した後、水気をとって室内で保管する。

 

1月10日
再度、24時間水に浸す。

 

1月11日
種を確認したところ、なんと発芽しています!

 

 

 


第一歩(いや、第二歩、三歩?)を踏み出した感じですブルーハートニコニコ

早速、植え付けて、殺菌した用土にお水をたっぷりあげます。


↑の画像は切れていますが、ポットは、深鉢を使用しています。
日当たりの良い室内で管理します。
今後、又展開がありましたら、引き続きご報告します。

 

ところで、実生のタイミングって迷いますよね。


通常、ソテツの実生は暖かい時期まで待って行うのですが、
今回は、試しに先行してやってみました。

 

実際、ソテツの実生方法は確立しておらず、栽培専門家に伺っても方法は様々です。
種子の収穫時期や状態(胚の成熟度)などに影響される為、

試行錯誤しながら挑戦していく感じです。

 

発芽までに要する時間ですが、今回のように早く発芽する場合もあれば、
長期間発芽せず、見込みがないと思われていた種子が、数年後に発芽することもあります。
なんと最長で5、6年という記録がありますアセアセ
相当な時間がかかりますねあせる


それでは、ブログの記事も長くなりそうなので、今日はこの辺で。。
又の機会にソテツの実生についての記事をあげたいと思います。