健康診断のすすめ②
健康診断のもう一つの目的は“がん検診”です。
これ、当然ですよね!
1981年に死亡原因の第1位になって以来、
トップをひた走り今でも30%を超えています。
なんと2人に1人はがんにかかるといっても
過言ではない時代です。
しかも、今やがんは必ずしも死の病ではなく、
早期に発見すれば治る病気でもあります。
がん検診がいかに大切か分かろうというものです。
義兄がまさにこのケースでした。
7年前、勤め先の健康診断での出来事です。
「忙しいのに面倒くさいな、また健康診断かぁ……」
そんな思いで“仕方なく”受診したそうです。
健診の項目に胃のX線検査があります。
胃がんの疑いありと精密検査を受けるよう言われました。
さっそく胃の内視鏡検査を受けて胃がんと確定。
本人曰く「青天の霹靂」だったそうです。
そりゃあそうですよね、自分ががんに罹患するなど、
思いもよらなかったでしょうから……。
胃の3分の2を切除することになりましたが、
早期ということで事なきを得ました。
手術後数年は本人も家人も再発を恐れていましたが、
現在では忘れたように退職後の生活を楽しんでいます。
この幸運は健康診断なしには考えられません。
(日経BPnet「自分で健康を守る100の知恵」より)
地方自治体が行っているがん検診の項目は上表の通り。
T生はこれに加えオプションとして用意されている、
前立腺がん(PSA)の健診も受けています。
女性が乳がんや子宮がんを留意すべきように、
男性は中高年になると前立腺が不調になりがちです。
血液検査によるPSA数値を計るだけですから、
面倒はなく費用も2,000円と手頃です。
この数年は糖尿病外来の指導よろしく
再検査を言われることがなくなりました。
しかし、健康診断を受け始めたころは再検査、
つまり精密検査をいくつも受けたものです。
その中で興味深かったのは胃がん検診です。
胃の内視鏡検査を受けるよう指導されました。
40歳前後のころストレスで胃潰瘍の疑いがあり、
大学病院で内視鏡検査を受けたことがあります。
この時は口から内視鏡の管を入れました。
苦しくて何度も吐きそうになりました。
それで「ああ、またあの苦しみを味あうのか…」と、
憂鬱だったのですが、この時は鼻から入れるもので、
ずいぶんと管も細くなっていました。
おかげでほとんど嘔吐感もなく済ますことができました。
医学の進歩、ずいぶんと楽になったものです。
また、疑いの結果は胃潰瘍の痕と判明、ひと安心です。
しかし、T生の胃の中にはピロリ菌がいることも判明。
担当医から除菌することをすすめられました。
このピロリ菌、最近よく話題になっているようです。
慢性胃炎をはじめ、胃潰瘍や胃がんなどは、
すべてピロリ菌が関係しているのだとか……。
日本人の約50%以上がピロリ菌に感染している
との調査結果もあり、なかでも50歳代以降では、
保持者が70%以上とも言われています。
T生にとってはピロリ菌除去も健診の副産物でした。
ということで、手軽に受けられるがん検診として、
健康診断を利用しない手はありませんね。
これ、当然ですよね!
1981年に死亡原因の第1位になって以来、
トップをひた走り今でも30%を超えています。
なんと2人に1人はがんにかかるといっても
過言ではない時代です。
しかも、今やがんは必ずしも死の病ではなく、
早期に発見すれば治る病気でもあります。
がん検診がいかに大切か分かろうというものです。
義兄がまさにこのケースでした。
7年前、勤め先の健康診断での出来事です。
「忙しいのに面倒くさいな、また健康診断かぁ……」
そんな思いで“仕方なく”受診したそうです。
健診の項目に胃のX線検査があります。
胃がんの疑いありと精密検査を受けるよう言われました。
さっそく胃の内視鏡検査を受けて胃がんと確定。
本人曰く「青天の霹靂」だったそうです。
そりゃあそうですよね、自分ががんに罹患するなど、
思いもよらなかったでしょうから……。
胃の3分の2を切除することになりましたが、
早期ということで事なきを得ました。
手術後数年は本人も家人も再発を恐れていましたが、
現在では忘れたように退職後の生活を楽しんでいます。
この幸運は健康診断なしには考えられません。

(日経BPnet「自分で健康を守る100の知恵」より)
地方自治体が行っているがん検診の項目は上表の通り。
T生はこれに加えオプションとして用意されている、
前立腺がん(PSA)の健診も受けています。
女性が乳がんや子宮がんを留意すべきように、
男性は中高年になると前立腺が不調になりがちです。
血液検査によるPSA数値を計るだけですから、
面倒はなく費用も2,000円と手頃です。
この数年は糖尿病外来の指導よろしく
再検査を言われることがなくなりました。
しかし、健康診断を受け始めたころは再検査、
つまり精密検査をいくつも受けたものです。
その中で興味深かったのは胃がん検診です。
胃の内視鏡検査を受けるよう指導されました。
40歳前後のころストレスで胃潰瘍の疑いがあり、
大学病院で内視鏡検査を受けたことがあります。
この時は口から内視鏡の管を入れました。
苦しくて何度も吐きそうになりました。
それで「ああ、またあの苦しみを味あうのか…」と、
憂鬱だったのですが、この時は鼻から入れるもので、
ずいぶんと管も細くなっていました。
おかげでほとんど嘔吐感もなく済ますことができました。
医学の進歩、ずいぶんと楽になったものです。
また、疑いの結果は胃潰瘍の痕と判明、ひと安心です。
しかし、T生の胃の中にはピロリ菌がいることも判明。
担当医から除菌することをすすめられました。
このピロリ菌、最近よく話題になっているようです。
慢性胃炎をはじめ、胃潰瘍や胃がんなどは、
すべてピロリ菌が関係しているのだとか……。
日本人の約50%以上がピロリ菌に感染している
との調査結果もあり、なかでも50歳代以降では、
保持者が70%以上とも言われています。
T生にとってはピロリ菌除去も健診の副産物でした。
ということで、手軽に受けられるがん検診として、
健康診断を利用しない手はありませんね。